Quantcast
Channel: Planet DTP@jp
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4819

DTP・印刷用語集ブログ: 連・連量

$
0
0

表記・読み

  • 連...れん
  • 連量...れんりょう

解説

連とは紙を数える際の単位で、洋紙原紙を1000枚、または板紙原紙を100枚分という意味です。

  • 洋紙:アート紙・コート紙・マットコート紙・アートポスト紙・上質紙など
  • 板紙:アイボリー・カード・マニラなど

PW パーフェクトW(板紙)

▲板紙の例(PW):四六判が「26.5kg」などと見えます:クリックすると拡大します


連量は紙1連(洋紙原紙1000枚もしくは板紙原紙100枚)で何kgかということを表します。連量は紙の厚さを表現するひとつの単位として使用されます。

一般的には重ければ厚手の用紙、軽ければ薄手の用紙といえます。ただし、嵩高といわれる軽くても厚さのある用紙などもありますし、用紙によっては同じ連量でも厚さは違うので、必ずしも紙の厚さと一致するものではないことをご注意下さい。


また、原紙は四六判・A判・B判・菊判などによってサイズが異なるため、連量の表記には『四六判110kg』『四六判<110>』『菊判76.5kg』『菊判<76.5>』というように必ず原紙のサイズを併せて書かないと用紙の厚さが特定できないことがあります。

例えば四六判110kgと菊判76.5kgとA判70.5kgは同じ厚さの用紙です。


連量の書き方

連量の書き方は以下のように何種類かあるようです。

  • 菊判76.5kg
  • 菊判<76.5>
  • 菊判<76>5


語源

連の元となる言葉はream(リーム)から来ていると言われており、5連は5Rと書くことがあります。

なお、reamは古くは480枚、現在では500枚の紙を表す単位を意味します。



Amazonより

オフセット印刷技術―作業手順と知識
オフセット印刷技術―作業手順と知識オフセット印刷技術研究会

日本印刷技術協会 2005-10
売り上げランキング : 204569


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

印刷用語ハンドブック 基本編
印刷用語ハンドブック 基本編帆風出版プロジェクト

印刷学会出版部 2006-09
売り上げランキング : 56723


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4819

Trending Articles