Quantcast
Channel: Planet DTP@jp
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4816

DTP・印刷用語集ブログ: 平綴じ

$
0
0

表記・読み

  • 平綴じ...ひらとじ

解説

平綴じとは、ノド(背)から5mm程度の所に、針金(ホチキス)や糸を通して綴じる製本方式です。

ノドの部分に針金や糸を通されているので、冊子を完全に開くことはできません。このためノドに綴じ代として余白が必要です。

本が開きにくく,綴じしろを見込んでおく必要がある。この綴じしろは本の厚みによって異なるが,一般的に10~14mmが適当である。本の厚みは最大35mm程度である。

平綴じ(印刷用語集)


平綴じの例

身近な平綴じの例としては以下の印刷物が挙げられます。

  • 教科書
  • 取扱説明書・マニュアル
  • 企画書
  • レポートなどの資料
  • 和本
  • 伝票
  • チケット

※伝票やチケットでは、綴じ部分の保護のため、平綴じした後に紙クロスを背巻きする場合が多いです。


注意点・デメリット

完全な見開きになりません。このため、ページをまたがる見開きの写真や図などを含む印刷物には向きません。


デザインデータ作成上の注意点

デザインデータを作成する際は、ページのノド側に各10~15mmのエリアに、切れてはいけない文字・図形・写真を配置しないでください。

ノドの部分は平綴じされると見えなくなります。

平綴じ


$mt:Link entry_id=88771 $>">$mt:Link entry_id=88771 $>">$mt:Link entry_id=88771 $>" class="tb-btn tb-btn-danger tb-btn-ll tb-btn-block">「平綴じ」の印刷物の
お見積もり・お問い合わせはこちら


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4816

Trending Articles