■読み
- PDF/X-1a...ぴーでぃーえふ えっくす わんえー
■解説
PDF/X-1aとは、印刷用途向けの規格である「PDF/X」のひとつです。ISO 15930にて規定されています。
PDF/X-1aはPDF/Xの中でも最も基本的なフォーマットとなります。
PDFのバージョンは、PDF/X-1a:2001(ISO 15930-1:2001)ではPDF 1.3がベースとなっており、PDF/X-1a:2003(ISO 15930-4:2003)ではPDF 1.4がベースとなっています。
■主な仕様(決まり)について
主な仕様は以下の通りです(全てではありません)。
- カラーはCMYK・グレースケール・特色が使用できます。(RGBは使用できません)
- 全てのフォントは埋め込まれてなければいけません。
- OPIは禁止されています。全ての画像はファイルに埋め込まれていなければいけません。
- マルチメディア情報(音楽や映像など)やスクリプトは含めることができません
- 断裁の位置(トリムボックス)と断ち落としの位置(ブリードボックス)の指定が必要です。
- トランスファー関数は使用できません。
- トラップの有り無しの指定が必要です。
- LZW圧縮の使用は禁止されています。これはPDF 1.4がベースとなっているPDF/X-1a:2003でも同じです。またPDF/X-1a:2003ではJBIG2圧縮も合わせて禁止されています。
- 暗号化などのセキュリティ情報は禁止されています。
- 透明情報を含むことができません。透明情報を含むオブジェクトの分割統合処理が必要です。これはPDF 1.4がベースとなっているPDF/X-1a:2003でも同じです。
ハーフトーンスクリーン情報・ハーフトーン情報について
「印刷用途向けPDF規格「PDF/X」について」では、以前PDF/X-1aについて「ハーフトーンスクリーン情報は含まれません」と書かれていましたが、誤りである可能性が高いため削除しました。
Acrobat XでのPDF/X-1aへのフィックスアップを確認しても、トランスファ関数は適用し、PDFデータとしては残さない設定にはなっていますが、ハーフトーンスクリーン情報については修正する項目は含まれていません。
フィックスアップの項目全体を確認すると、「ハーフトーン情報の削除」は存在しますが、PDF/X-1aへのフィックスアップへの項目へ含まれていないことを考えるとハーフトーンスクリーン情報は含まれても問題は無いように見えます。
その他、Acrobat Distiller XのPDF/X-1aへの変換ではハーフトーン情報は変換時に破棄されます。
PDF/X-1a:2001とPDF/X-1a:2003ではPDF 1.3と1.4と異なりますが、ともに透明情報を含むことができないなど、大きな違いはありません。
実際のデータでPDF/X-1a:2003を選ぶメリットはほとんどありません。
■一般的な印刷のデータについて
日本では数多くの印刷会社でPDF/X-1aもしくはPDF/X-4での入稿を推進しています。
これはPDF/X-1a・PDF/X-4が印刷時に安定した出力が望めるからです。安定した出力とはエラーの出にくい出力ということです。
特にPDF/X-1aは、基本的にCMYKカラーだけですので色の変化が既に起きづらいデータとなっています。
(特色→CMYKカラーへの自動変換でトラブルが起こる可能性もありますが)
また透明情報も含まれないため、オブジェクトの数が増えたり、文字やオブジェクトのアウトライン化がされたりという面はありますが、PDF/X-4より安定した出力になる場合もあります。
■データをPDF/Xへ変換するための手順について
PDF/X-1a・PDF/X-4への変換手順はソフトウェア・バージョン別に掲載しております。