というわけでタイムリーにCMYK変換で阿鼻叫喚な時期なので、少しでも負担を減らしてゆっくり寝ましょう。
GIMP+プラグイン導入して「分版」して…ってそれで入稿画像全部やるの??
ものすごく面倒くさくないですか…?GIMP導入してプラグイン入れて、「分版」してごにょごにょして
あなたそれ、マゾいですよ。
もっと簡単にやってしまいましょう。そして寝ましょう。体力温存。
Winの場合
@yamma_ma さん作成のColon : やんま まのblog(仮)を使ってみませんか。ドラッグ&ドロップして書き出すだけ、Photoshopにも搭載されているAdobeCMMでCMYKに変換できます。
▼作者によるインストール方法解説動画
むちゃくちゃ簡単ですね…
ちなみに @yamma_ma さんはCMYKプレビュー「ウインドウ」アプリの「カラまね」も発表しています。
カラまねでカラーパレット含めてプレビューしつつRGBで描き、Colonで同一プロファイルでCMYK分解する、美しいフローを実現できます。
Macの場合
/アプリケーション/ユーティリティ/ 内にある「Color Sync ユーティリティ.app」を使いましょう。
▼コレ。デフォルトでみんな持ってる。
このアイコンに画像を放り込むと、変換ウインドウが出てきます。
▼下図のように設定します。
「プロファイルに合わせる」を選んで、出力に「Japan Color 2001 Coated」を選択します。
「適用」を押して、コマンド+Sでセーブ。
ちなみにこのCMYKプロファイルは総インキ量350%なので、制限がある場合は印刷所にどのプロファイルを使えばいいのか聞いて従ってください。
▲無事CMYKになりました。
これをドラッグ&ドロップでできるようにするには、これまた付属の「Automator」を使ってアプリケーションを作りましょう。
▲ワークフローの「イメージ」にこんなのあるので、適切なプロファイルをあてて(元の色空間を維持はオフ)
▼イメージのタイプを「TIFF」に変更するワークフローを組み込み、アプリとして保存すれば
ドラッグ&ドロップで複数ファイル一括変換できます。Automatorの使い方はぐぐってね(起動すれば分かると思いますが)
カラープロファイルが埋め込まれているのは、世間一般に言われるほど問題にはなりません。特にJP2001Coatedであれば…まぁ念の為印刷会社にはあらかじめ「プロファイル埋めています」と伝えておいた方がいいかもしれませんね…
(CMYKのプロファイル埋め論議はもういろいろと面倒くさいんでツッコミは勘弁)
そのほか
Mac/Win両方で、画像ファイルを一気呵成に変換してしまえるツールとして ImageMagickがあります。コマンドラインで使うことになりますが、GIMPで面倒くさいことをできるならこっちも使えるでしょう。
@yamma_ma さんが解説されていますので、そちらをご覧下さい。
まとめ
GIMPでのCMYKは、「GIMPでもCMYKをなんとか扱えるようにしたよ」という、きわめてギークなものだと私は思います(だってめんどいし)
Separate+も@yamma_maさんが(いろいろ引き継いで)作ったものですが、その作者さんがもっと手軽に使えるアプリを作ってくれているのですから使わない手はありません。
今どきはフリーでこれだけのことができるのですから、うまく使って早く寝ましょう。
おやすみなさい!
ICCプロファイルはこのあたりでDLできます。
Adobe ICCプロファイル – ICCプロファイル for Macintosh – Downloads(DLファイルがsit)
Adobe ICCプロファイル – ICCプロファイル for Windows – Downloads(zip。内容はいっしょ)
置き場所は上記内容に従ってください。
今はまだユーザー側では一般的ではないのですが、Japan Color 2011 Coatedもあります。
これらのプロファイルの使用にあたっては、CMYK分解の可否も含めて印刷会社に相談してから使ってください。