Quantcast
Channel: Planet DTP@jp
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4816

DTP・印刷用語集ブログ: 植物油インキ・植物油インキマーク

$
0
0

読み

  • 植物油インキ...しょくぶつゆいんき
  • 植物油インキマーク...しょくぶつゆいんきまーく

解説

植物油インキマーク

植物油インキとは、印刷インキ工業連合会が、2008年12月に定義や使用基準を定めた植物油、または植物油を原料としたエステルを一定の割合以上含まれたインキ(インク)のことです。

植物油とは、大豆油、アマニ油(亜麻仁油)、桐油、ヤシ油、パーム油等植物由来の油、およびそれらを主体とした使用済み食用油などをリサイクルした再生油と定められました。

2009年2月より植物油インキ製品へのマーク表示が開始されており、吉田印刷所でも植物油インキ使用登録を既に完了しており、2009年6月の印刷分から植物油インキマークが掲載されたインキを使用しております(通常のプロセスカラーにおいて)。

吉田印刷所の登録番号は「0064」です。


植物油インキ制定の背景

環境配慮のインキとして有名なものに、大豆油インキがありますが、その名の通り大豆を原料としたインキのみを対象としています。限定的な資源である化石燃料からの代替を目指して大豆油インキは広く普及してきましたが、技術の発展などにより、大豆油以外の食用・非食用の植物からもインキの成分を抽出し、利用できるようになってきました。

このため、大豆に限定した「大豆油インキ」ではなく、大豆を含む植物全体にその範囲を広げた「植物油インキ」というものの定義が求められてきました。

また、植物油インキの制定とともに植物油インキマークを発行することによって、植物油を利用したインキを使用した環境配慮の印刷物ということが印刷物を手に取るエンドユーザーなどにも認知されることになります。


インキ中の植物油含有基準量(重量%)(日本インキ工業連合会の定義より抜粋)

  • 枚葉インキ:20%以上(特色の金、銀、パール、白インキの場合は10%以上とします)
  • 新聞オフ輪インキ:30%以上
  • 各種UVインキ:7%以上

吉田印刷所では枚葉印刷機でプロセスカラーにて印刷を行っておりますので、植物油の含有量は20%以上になっております。

植物油インキ(1)

▲プロセスカラー(ブラック)のインキ/クリックすると拡大します


植物油インキ(1)

▲耐光インキ(イエロー)/クリックすると拡大します



植物油インキマークについて

植物油インキマーク


植物油インキマークを印刷物に掲載したい場合は...?

吉田印刷所の窓口( info@ddc.co.jp )までご連絡下さい。ロゴのデータをお渡しします。吉田印刷所での印刷に限りお渡ししたデータを使用できます。それ以外の用途では使用しないで下さい。


植物油インキマークの使用できるサイズは...?

最小使用サイズは横15mmです(縦は10mm)。


植物油インキマークの周辺はマークを正しく認識できるよう、空き(クリアスペース)が必要です。

縦横の空きは、植物油インキマークの縦横サイズの0.25倍のサイズを確保して下さい。

植物油インキマークの横15mm・縦10mmの場合は、横3.75mm・縦2.5mmの空きを確保

植物油インキマークの使用できるカラーは...?

植物油インキマークのカラーはC78%M25%Y95%のグリーンです。

スミ1Cの印刷物の場合はベタ(100%)でご使用下さい。

特色を使用する印刷物の場合は特色のベタ(100%)でご使用下さい。

背景が黒などの場合は白抜きで使用することもできます。


植物油インキマークの使用禁止例は...?

以下の表現方法は禁止されています。

  • 変形
  • 基本色以外での配色
  • バランスの変更・ロゴの分解
  • 書体の変更
  • 縁取り加工
  • 反射表現加工
  • 認識しづらい背景デザイン処理
  • 文章中のマークの使用

植物油インキマークの使用禁止事項

▲印刷インキ工業連合会作成『植物油インキマーク[デザインガイドライン]』より転載


植物油インキマークと大豆油インキマークの違い

植物油インキと大豆油インキは認定している機関そのものが違います。大豆油インキだからといって、必ずしも植物油インキの認定がされているわけではありません。植物油インキマークを印刷物に入れる場合は、必ず印刷会社に使用しているインキが植物油インキの認定を受けているかどうかをご確認下さい。

また、植物油インキは大豆に限定していませんので、より広範囲なインキの認定がされることになります。

大豆油インキマーク(=ソイシール)は報道によれば2011年8月末日で商標有効期限が切れるということも報じられております。また、植物由来のインキという広範囲なインキの認定があるため、今後は大豆油インキマークから植物油インキマークに移行していくことが想定されます。

大豆油インキの商標登録が2011年で切れるが、米国の大豆業界はマークを辞めるという意向を示しており、業界としてそれに替わるマークを用意しておいた方が良いということから検討した。


印刷タイムス: 印刷インキ工業連合会 「植物油インキ」の定義および準拠マークの使用基準を設定(2009年01月20日の記事)


大豆油インキマークの商標有効期限について

大豆油インキマークの商標有効期限については2007年8月23日に全日本印刷工業組合連合会のサイトに以下の文章が掲載されているので、使用期限が延長されているようです。ただし、どの期間まで延長されているのかについては不明です。

 アメリカ大豆協会では、ソイシールの使用許諾の終了に関して関係先に意見を求めてきましたが、使用許諾契約の継続希望を求める企業が多いことから、ソイシールの商標権存続期間を延長することになりました。

 これにより、今後も継続して大豆インキを使用した印刷物にはソイシールを使用することが可能となりました。


アメリカ大豆協会ソイシール使用許諾契約の継続に関するお知らせ|全日本印刷工業組合連合会


●追記

その後アメリカ大豆協会から以下のアナウンスが表明されました。

結果としてマークは2011年9月頃まで使用可能ということになります。

アメリカ大豆協会は、組織変更のため、ソイシール使用許諾契約業務を9月末日にて終了することに致しましたので、ご連絡申し上げます。ソイシール商標登録有効期限は2011年4月末日となっておりますので、ソイシールの使用は2011年9月頃まで可能です。


アメリカ大豆協会・ソイシール使用許諾契約業務終了のご連絡 | アメリカ大豆協会


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4816

Trending Articles