■表記・読み
- たとう折り…たとうおり
- たとう包み…たとうつつみ
※たとう折りは「畳折り」「多当折り」とも文字を当てるようです。
■解説
たとう折り・たとう包みとは、1枚の紙を折って作る袋の折り方のことです。
たとう折りの袋は、一般的には、神社の授与品(お守りやお札など)を入れる袋や慶事や弔事の際にお渡しするお金などを包むための袋(祝儀袋・香典袋・上包み)として見られます。
また、厚みのない物(ハンカチや個包装のクッキーなど)を包んでお渡しする時にも、たとう折りで包まれる方も見受けられます。
■折り方
たとう折りには様々なものがありますが、スタンダードなものとしては、以下の様に巻三つ折り→上端・下端を2つ折りというものがあります。
①中央に包むものを置き、巻三つ折りをします。
②巻三つ折りをしたものの下の方を折り、その後、上を折ります。
※この折り方は基本的な折り方です。
■関連サービス
神社仏閣授与品関連の印刷サービスでたとう折りの授与品袋を承っております。
神社名などを印刷して入れることができます。
たとう包み授与品袋|名入れ授与品袋(吉田印刷所)
授与品袋以外のご使用でも、同じ形状の印刷物は吉田印刷所のお問い合わせから承っております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ・お見積もり(吉田印刷所)