日曜日なので、ちょっと雑談を。
・
佐賀県生まれの新進気鋭の現代美術作家 池田学(ikeda manabu)さんの『誕生』を見たことをきっかけに、ギャラリストの三潴(mizuma)さんにお会いしてきた。私は、この夏(8/30)、三潴さんのギャラリーで見た池田学の最新作 『誕生』 があまりにも衝撃的で、その感動を改めて伝えたかったこともある。『誕生』の展示は非常にユニークでした。ことし9月に、高島屋日本橋で始まった 池田学展 で見た同じ池田学の作品『誕生』を見た時の印象との落差が激しかった。それゆえ、照明や展示手法が重要だったのだとよく判った。
・
佐賀県生まれの新進気鋭の現代美術作家 池田学(ikeda manabu)さんの『誕生』を見たことをきっかけに、ギャラリストの三潴(mizuma)さんにお会いしてきた。私は、この夏(8/30)、三潴さんのギャラリーで見た池田学の最新作 『誕生』 があまりにも衝撃的で、その感動を改めて伝えたかったこともある。『誕生』の展示は非常にユニークでした。ことし9月に、高島屋日本橋で始まった 池田学展 で見た同じ池田学の作品『誕生』を見た時の印象との落差が激しかった。それゆえ、照明や展示手法が重要だったのだとよく判った。
・
■ 池田学さんの絵 『誕生』の誕生秘話
作品は、3m×4mの大作。
しかも、アクリルカラーインクの細いペン先で描く手法で描かれる。
非常に緻密な作品で、裸眼で近寄って見ても、ガラス越しでは、見分けが付かない程の細い線から成る緻密な絵から構成されている。
彼の作風はユニークだ。1日に、10cm×10cmしか描けないのだという。 しかもなんと下絵は描かない。300cmx400cmの面積は、ざっと計算しても、1200日かかる計算だ。
東京芸術大学の卒業作を見た三潴さんは、池田学に注目する。
池田は卒業後、サリン事件の被告、松本ちずおの裁判で法廷作家などで生活を始める。三潴は、池田の才能を見抜き、寸法の大きな作品を手がけるようアドバイスをする。やがて、池田は、カナダの美術館から、スタジオと3年の制作期間の提供を受け、海外に渡る。
その制作活動開始直後に、311が起きる。
その結果産まれたのが、この『誕生』という3メートルx4メートルの大作だった。
昨年、彼の出身の佐賀県を始点に彼の120点の個展が始まり、石川県金沢市、東京都 高島屋日本橋と3箇所を巡回し、なんと20万人を動員した(*1)。高島屋日本橋に飾る前に、市ヶ谷のMIZUMA ART GALLERYに展示されていたということになる。
今もっとも旬で話題の現代美術のアーティストの一人である池田学の最新作。
彼の出身地である佐賀県は『誕生』を1億4千万円で購入し、常設展となる予定だ。
・
作品は、3m×4mの大作。
しかも、アクリルカラーインクの細いペン先で描く手法で描かれる。
非常に緻密な作品で、裸眼で近寄って見ても、ガラス越しでは、見分けが付かない程の細い線から成る緻密な絵から構成されている。
彼の作風はユニークだ。1日に、10cm×10cmしか描けないのだという。 しかもなんと下絵は描かない。300cmx400cmの面積は、ざっと計算しても、1200日かかる計算だ。
東京芸術大学の卒業作を見た三潴さんは、池田学に注目する。
池田は卒業後、サリン事件の被告、松本ちずおの裁判で法廷作家などで生活を始める。三潴は、池田の才能を見抜き、寸法の大きな作品を手がけるようアドバイスをする。やがて、池田は、カナダの美術館から、スタジオと3年の制作期間の提供を受け、海外に渡る。
その制作活動開始直後に、311が起きる。
その結果産まれたのが、この『誕生』という3メートルx4メートルの大作だった。
昨年、彼の出身の佐賀県を始点に彼の120点の個展が始まり、石川県金沢市、東京都 高島屋日本橋と3箇所を巡回し、なんと20万人を動員した(*1)。高島屋日本橋に飾る前に、市ヶ谷のMIZUMA ART GALLERYに展示されていたということになる。
今もっとも旬で話題の現代美術のアーティストの一人である池田学の最新作。
彼の出身地である佐賀県は『誕生』を1億4千万円で購入し、常設展となる予定だ。
・
■ MIZUMA ART GALLERYでの『誕生』展示
高島屋で誕生を見て、MIZUMAで見ていない方には申し訳無いが、私はMIZUMAでの展示に衝撃を受けた。
展示会場に入ると部屋は薄暗く半空きの壁を抜けると更に奧に広大な空間があった。
天井はひたすら高い。
そこに 光り輝く 『誕生』は 有った。
高島屋で誕生を見て、MIZUMAで見ていない方には申し訳無いが、私はMIZUMAでの展示に衝撃を受けた。
展示会場に入ると部屋は薄暗く半空きの壁を抜けると更に奧に広大な空間があった。
天井はひたすら高い。
そこに 光り輝く 『誕生』は 有った。
池田の作風を当時は知らなかったので、
一瞬 3x4mの ELディスプレイが光っているのかと錯覚した。
私はイメージスキャナの設計者のプロなので、照明技術は直ぐに理解できる。まず、作品の周辺の壁にライティングが当たっていない。作品の明るさは、隅々まで非常に均一で、照明ムラが無い。作品に近づいてライトを探しても、見えない(ガラスの内側の上にセットされている)
作品は、至近距離でみると、左下は、震災瓦礫の残骸で描かれていることに気付く。全体を見ると、巨大なサクラが満開した老木に見えるのだが、その花びらは、震災で避難して暮らしたテントや、陸に打ち上げられた大型船のスクリューだったり、爆発した福島第一原発1,2,3号機の建屋だったりする。
全体を見るには、あとずさりする距離は5メートルでも足りないだろう。
MIZUMAはその空間を贅沢に用意した。
私は時間を忘れるほどそこに佇んでいた。
素晴らしい時間を頂いた。しかも無料だったのだ。
MIZUMA ART GALLERYでの「誕生」との初対面。高島屋日本橋で再会した。その後、六本木ヒルズで、三潴さんと池田さんのトークショーが有る事を知ったので、さっそく入場券を購入して耳を傾けた。どうしても、照明のことが気になってトークショーの最後に、手を挙げて質問をした。
「私は両方で、誕生を見た。」
「MIZUMA ART GALLERYでの展示は、あまりにも衝撃的だった。」
と熱く語ったら、「我が意を得たり」と感じてくださったのか、三潴さんがその展示の詳細を語り始めてくださった。なんと、テンポラリー(一時的な、再利用可能なガラスケースなどを制作するのではなく)展示のために、照明だけに、100万円をかけたのだそうだ。ガラスにも拘りがある。壁の周辺の壁紙にも拘った。そしてもちろん展示空間や展示空間の照明にも。全てに緻密な設計があった。三潴さんが池田学に注ぐ、強く深い愛情を感じ取った。素晴らしいギャラリストが居て、若手現代美術作家は幸せだと想った。
・
一瞬 3x4mの ELディスプレイが光っているのかと錯覚した。
私はイメージスキャナの設計者のプロなので、照明技術は直ぐに理解できる。まず、作品の周辺の壁にライティングが当たっていない。作品の明るさは、隅々まで非常に均一で、照明ムラが無い。作品に近づいてライトを探しても、見えない(ガラスの内側の上にセットされている)
作品は、至近距離でみると、左下は、震災瓦礫の残骸で描かれていることに気付く。全体を見ると、巨大なサクラが満開した老木に見えるのだが、その花びらは、震災で避難して暮らしたテントや、陸に打ち上げられた大型船のスクリューだったり、爆発した福島第一原発1,2,3号機の建屋だったりする。
全体を見るには、あとずさりする距離は5メートルでも足りないだろう。
MIZUMAはその空間を贅沢に用意した。
私は時間を忘れるほどそこに佇んでいた。
素晴らしい時間を頂いた。しかも無料だったのだ。
MIZUMA ART GALLERYでの「誕生」との初対面。高島屋日本橋で再会した。その後、六本木ヒルズで、三潴さんと池田さんのトークショーが有る事を知ったので、さっそく入場券を購入して耳を傾けた。どうしても、照明のことが気になってトークショーの最後に、手を挙げて質問をした。
「私は両方で、誕生を見た。」
「MIZUMA ART GALLERYでの展示は、あまりにも衝撃的だった。」
と熱く語ったら、「我が意を得たり」と感じてくださったのか、三潴さんがその展示の詳細を語り始めてくださった。なんと、テンポラリー(一時的な、再利用可能なガラスケースなどを制作するのではなく)展示のために、照明だけに、100万円をかけたのだそうだ。ガラスにも拘りがある。壁の周辺の壁紙にも拘った。そしてもちろん展示空間や展示空間の照明にも。全てに緻密な設計があった。三潴さんが池田学に注ぐ、強く深い愛情を感じ取った。素晴らしいギャラリストが居て、若手現代美術作家は幸せだと想った。
・
■ 三潴さんの想い
三潴さんは所謂団塊の世代の方。豪傑だ。今、日本の現代美術作家、アジア(ベトナム)の現代美術作家を世界にプロデュースすることに意欲を燃やしている。
ヨーロッパ、アメリカのパラダイム(価値の評価指標)とは異なる、アジアのアートの価値を世界に発信したいという。日本の作家の価値を私たち日本人やアジア人が育てずに大切にせずに誰がいったい育てるのだ?
それが、三潴さんのコミットだと判った。
そういえば、この現代美術で世界にもっとも影響力を持つ日本人、草間彌生(kusama yayoi)はここ長野県松本市の出身でしたね。
三潴さんと話をしていると、なんか力が湧いてくる。
三潴さんは所謂団塊の世代の方。豪傑だ。今、日本の現代美術作家、アジア(ベトナム)の現代美術作家を世界にプロデュースすることに意欲を燃やしている。
ヨーロッパ、アメリカのパラダイム(価値の評価指標)とは異なる、アジアのアートの価値を世界に発信したいという。日本の作家の価値を私たち日本人やアジア人が育てずに大切にせずに誰がいったい育てるのだ?
それが、三潴さんのコミットだと判った。
そういえば、この現代美術で世界にもっとも影響力を持つ日本人、草間彌生(kusama yayoi)はここ長野県松本市の出身でしたね。
三潴さんと話をしていると、なんか力が湧いてくる。
関連記事)
http://imeasure.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/vs-8ee7.html
2017年10月 2日 (月)
六本木ヒルズで開催された 池田学(いけだまなぶ)vs
三潴末雄(みづますえお)トークイベントに参加した
*1)
twitter ハッシュタグ #池田学 を眺めると高島屋日本橋店での池田学展観覧者の感動が怒濤のように綴られている。