Quantcast
Channel: Planet DTP@jp
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4835

kin: Adobe Illustratorで変更可能な漫画の枠を作る(最終版)

$
0
0

 

前回のカラーチャートと同様、昔の記事「Illustratorでマンガを描く2」をアップデートします。ニッチな内容なうえ、レイヤー効果をわかっていないとちょっと難しいかも知れませんが、一度作ればずっと使い回しでき使い勝手も良いです。仕組みが分かれば他にも流用できるなかなかのテクニックなので、興味のある方はがんばって作ってみましょう。

 

 

1. マージン枠を作る

マージンに合わせて線幅ありの四角を描きます。裁ち落としまでいく場合はアートボードの外まで遠慮なく広げて下さい。

 

 

 

 

2. 新規レイヤー「レイヤー2」を作る

基本描画はこのレイヤーにします。

 

 

 

3. 線を引き線幅を調整する

「レイヤー2」に描き込んだ線の線幅が枠と枠の幅になります。後でいくらでも変更はききますのでここではざっとでもかまいません。

 

 

4. 「レイヤー2」のターゲットをクリックし、効果>パス>パスのアウトライン

レイヤー名右側の○をターゲットと言います。これをクリックしてから効果をかけるとレイヤーに対して校歌がかかります。♪うつーくしい〜、いや効果ですね。

 

 

 

 

5. 新規レイヤー「レイヤー3」を作る

 

6. 「レイヤー1」と「レイヤー2」を選択して「レイヤー3」にドラッグしてネスト化する

ここがミソで一番難しいところ。ネスト化することによって1レイヤーではできない効果をうまくかけられるようになります。かくいうわたしもたまにこんらんしますがいわれたとおりにやっているとできるみたいっす。

 

 

 

7. 「レイヤー3」のターゲットをクリックし、効果>パスファインダー>前面オブジェクトで型抜き

レイヤー2でパスを仮想アウトライン化して仮想パスファインダーで仮想前面オブジェ、、、zzz

 

 

 

 

8. 完成

線幅の変更で枠と枠の間を増減できます。また線を移動、追加、削除などあとからいくらでも変更できます。

 

余白を追加したい場合は、「レイヤー2」に線無し塗り有りのオブジェクトを置く。一部裁ち落としなどは大元の枠をアートボード外まで広げて余白を追加しましょう。

 

線の太さは大元の枠の線幅になります。

 

 


9. 線を固定したい場合は全選択して オブジェクト>アピアランスを分割

全て仮想状態なので、Illustratorのパスとして固定したい場合はアピアランス分割しましょう。

Photoshopやクリスタへ画像として持っていきたい場合は分割しなくてもPhotoshop書きだし

でOK。

 

 

 

文章だとややこしそうですが、一連の動画を見ると何となく理解できると思います。

興味ある方は動画をどうぞ。

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4835

Trending Articles