ajabon: エクステンション屋さんになれるまで_その0.1
はじめに ここには、CEP(Common Extensibility Platform)とやらに手を染めていく経緯を書き綴っていきます。 ExtendScriptしか武器のない身で(大昔にポケコンBASICをかじった、数 […]
View ArticleDTP Transit: IllustratorユーザーがKeyboard Maestroを使うべき理由(macOS)
ここ数年で、Macを使う上でなくてはならないものに加わったものに、Keyboard Maestroがあります。Default FolderPath FinderJedit Ω(Jedit X+どこでもJedit X)FontExplorer X ProTransmitATOK + ATOK SyncAlfredKeyboard...
View ArticleDTP Transit: DTP Transitが満12歳になりました。
2005年11月にスタートしたDTP Transitが満12歳になりました。Twitter、Facebookやメッセージなどでツッコミくださり、感謝しています。
View Articledtpsamurai: 後の名月
こんばんは。 DTPサムライです ^ ^今夜は十三夜。十五夜のあとにくるから、後の名月とも呼ばれています。十五夜は中国から伝わったもの。十三夜は日本固有のものらしい。ちなみに、十五夜だけ愛でるのは「片月見」といって、あまり縁起が良くないことらしいです。十三夜に曇りなし今夜は仕事の手を少し止めて、日本の名月を楽しもうと思うサムライです ^ ^
View ArticleFORCE: 四月は君の嘘
すずちゃんの『声力』すごいわぁ話しとしは…死に落ちだから…ナニだけど…----------今の現場で大量発生したのが Camera Rawが見つからなくてフォトショップでjpegが開かない問題Camera Raw プラグインのインストーラまったく…なんだなぁ…Adobe… OS10.9 10.10で大量発生した…苦笑検証環境で発生しなかったのでアップデート適応が裏目…Camera Raw...
View Articleichinose: 高解像度画像の複製画制作を得意とする企業様とのコラボにより 高精細レプリカ の専用ポータルサイトを作ります
高精細レプリカ制作会社紹介 ポータルWebSite(仮称)について2017.11.3アイメジャー株式会社 <目的> ・高精細レプリカ製作市場に対して、ポータルサイトを提供する。 ・弊社が信頼してお任せできる、印刷レプリカ制作会社様を弊社Webに掲載させて頂く。 準備中のポータルサイト画面:<背景> .■何故、今複製画なのか?...
View ArticleInDesignの勉強部屋: No.08 CCライブラリのテキスト共有
CC 2018では、CCライブラリを介して、ドキュメント内のテキストを他のAdobeアプリケーション間で共有できるようになりました。...
View Article大阪DTPの勉強部屋: 隔週金曜勉強会
Tweet テーマは「DTP作業を効率化するTips」 Illustratorがメインの人もInDesignを使ってIllustrato […]
View ArticleDTPの勉強会: 【DTPの忘年会・2017年】開催のお知らせ
毎年恒例となりましたが、今年も東京DTPの勉強会主催で忘年会を開催いたします。(今年は勉強会の併設開催ではなく、忘年会単独開催になります)■開催概要開催日:2017年12月9日(土)時 間:17~18時頃から開始予定、少なくとも3時間以上を予定会 場:都内、山手線沿線範囲で店舗を調査中参加費:4000-5000範囲を想定中(会場で徴収します)締 切:12月1日(土)を予定...
View Articleakane_neko: [セミナー][電子書籍]電子出版アクセシビリティの現状と課題
2017/10/24 JEPAセミナー「電子出版アクセシビリティの現状と課題」自分用メモ 情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み スピーカー 日本マイクロソフト 技術統括室 大島友子 マイクロソフトのアクセシビリティについて、まずMSのアクセシビリティ担当がどういう仕事をしている部署であるかについて。...
View Articlekin: Adobe Illustratorで変更可能な漫画の枠を作る(最終版)
前回のカラーチャートと同様、昔の記事「Illustratorでマンガを描く2」をアップデートします。ニッチな内容なうえ、レイヤー効果をわかっていないとちょっと難しいかも知れませんが、一度作ればずっと使い回しでき使い勝手も良いです。仕組みが分かれば他にも流用できるなかなかのテクニックなので、興味のある方はがんばって作ってみましょう。 1....
View ArticleDTPの勉強会: 【DTPの勉強会 第26回】資料頒布のご案内
DTPの勉強会 第26回の資料頒布を開始します。ご希望の方は下記のメールフォームよりお申し込みください。■概要【DVD版】収録内容:セッションの動画(mp4形式)・資料...
View Articleものかの: Glee Ai 1.0.0
新作のGlee Ai 1.0.0 を公開しました! GleeのIllustrator版です。「それは作らないぞ」と言い続けてきましたが、とうとう作ってしまいました。 ダウンロードは Glee Ai サイトでどうぞ。 In...
View ArticleDTP Transit: ドロップキャップ的に使う番号リスト
次のように、ドロップキャップのような体裁で番号リストを使う方法について考えてみます。番号と本文との分離数字(とドット)の後にタブ記号を入れ、左インデント、1行目左インデントを設定すれば、番号と本文は分離します。ドロップキャップドロップキャップ機能を使う場合には、文字スタイルを適用します。各段落の1行目がドロップキャップの影響を受けてしまいます。ドロップキャップではうまくないさらに、次の理由からドロッ...
View Articledtpsamurai: 娘の十三詣り
こんばんは。 DTPサムライです ^ ^先月の日曜日、娘の十三詣りで写真館に。一日雨降りだったけれど、僕にとっては晴れの日。それにしても、あっという間の13年。娘の成長が早すぎて、全然子離れが間に合いそうもありません(笑)近頃は、臭いだのキモイだの、散々な言われようの父だけれど(笑)、まだまだ親バカを正直に。おめでとう。
View Articleあさうす: 自分めも:Adobe製品の必要システム構成の一覧表(CS1~CC 2017年10月リリース対応版)
ということで、先月にCC 2018……もとい、「CC 2017年10月リリース」版が出たので、昨年のリストからちょっと更新を。ただし……去年のCC 2017とは違って、今回は今回で非常に面倒な状態である、ということがまたわかってしまったという……。 Creative Suite関連もいろいろと面倒だったのが去年の調べでわかっていることだけど、このへんのカオスさ、どうにかならんもんかなあ……。
View Articleworks014: モリサワ新書体「みちくさ」の連綿体字形一覧のpdf
先頃(2017.11.08)、モリサワさんの2017年の新書体が使用可能となりました。 その中に、縦組みで連綿体が使用できる「みちくさ」というユニークな書体があります(参照→「みちくさの使い方」)。 で、少し触ってみたのですが、字形パネルで確認しようとしてもかなりの無理がありましたので、連綿体などが一覧できるpdfを作成しました。...
View Articleものかの: Glee Ai 1.1.0
Glee Aiを1.1.0に更新しました。 ダウンロードは Glee Ai サイトでどうぞ。 特色名の文字化けを誘発するv21.0.0, v21.0,1, v21.0.2の警告を追加。 情報ウインドウでファイルを開く時に...
View Article