Quantcast
Channel: Planet DTP@jp
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4816

ichinose: iPhone の偽色 輝く湖面にカタクリの群生の様な模様が現れるのは何故か

$
0
0

昨日の信州は、5月特有の透き通った空気と輝く残雪の風景を背景に ミズバショウが咲き誇る素晴らしい景観でした。

この写真は乗鞍高原 一ノ瀬園地のどうじょう池から眺める乗鞍岳です。

Img_1172

ふと気づくと右下あたりに 紫(Magenta)の色が見えます。

Img_1180

拡大するとこんな感じです。

Img_1184

さらに拡大。

Img_1185

さらに拡大。

まるで、「カタクリの群生」ですね。

何故こんな 偽色 (ぎしょく) が現れるのでしょうか?

それを解明しましょう。

ベイヤー配列センサを使っている限り回避できないエラー(偽色)です。

対策は2つあります。

[1]垂直方向に色分解するカメラを選ぶ。

例えば、シグマの Foveonセンサ

https://www.sigma-global.com/jp/cameras/sd-series/features/#sensor

[一般的なカラーフィルターアレイセンサー(ベイヤーセンサ-)との違い] をクリックしてください。

例えば、3板式のカメラ(NHKの8Kカメラなど)

https://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/rd148/PDF/P22-32.pdf

[2]ベイヤー配列センサをピエゾで駆動して3回撮影してから合成する。

例えば、SONYのミラーレス フルサイズ 一眼

https://www.sonyalpharumors.com/sr4-detailed-spec-sheet-of-the-new-sony-apcs-active-pixel-color-sampling-sensor/


□■ 宣伝 ■□

ということで、実は、イメージスキャナは、
スキャニングの光学原理として
はじめから対策済みの画像を生みます。
イメージスキャナが得る1画素の画像には、
【まさにその場所の持つ】Red,Green,Blueの3つの色情報を
得ています。
非接触式でありながらも
 
イメージスキャナの基本性能を併せ持つ 
 
全く新しい 
 
デジタルアーカイブ専用イメージスキャナ 
 
オルソスキャナ
See more → オルソスキャナ まるで本物をルーペで見ているリアリティ。
デジタルギャラリー http://www.imeasure.co.jp/ortho/gallery.html


<参考>

解りやすい ベイヤー配列センサ についての説明ページの紹介。

Panasonic

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/knowhow/knowhow27.html

[blog使用写真情報]

2018-5-12

Location : Mt.NORIKURA ICHINOSE

CAMERA: Apple iPhone5 MD298J/A

iOS 10.3.3 (14G60)

Photographer and Copyright : S.ICHINOSE


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4816

Trending Articles