Quantcast
Channel: Planet DTP@jp
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4819

ichinose: VRゴーグルの解像力を 視力で表記したらどうだろうか?

$
0
0

VRゴーグルの解像力を 視力で表記したらどうだろうか?

PC用ディスプレイの 解像度 が表示pixel数の意味で使われる。

CAD設計や、スマホなどでは、十分な視力の有る人にしてみれば、単位長さあたりで、どのくらい緻密な画像を表現できるのかに関心を持つ。

そのためのスペックは、Pixel density ( 単位長さあたりにいくつの画素があるのか?)である。

例えば、iPhone5で、 326ppi、iPhone6 Plusで 401ppiといった具合。

http://imeasure.cocolog-nifty.com/blog/2017/03/iphone-pixel-de.html

では、VRゴーグルはどう表記すべきか。

https://www.moguravr.com/hedset-hikaku/

これなどをみると、相変わらず、表示pixel数 で比較している。

しかし、大切なのは、角度分解能であろう。

なので、いっそのこと 視力 で書いたらオモシロイと想って計算した。

製品名  画素数  視野角

Oculus Rift 1080x1200 pixel  110

PS VR  1920x1080 pixel  100

視力はそれぞれ、

1080/110=9.8pixel/度 【 Oculus Rift 視力:0.16 】

1920/100度=19.2pixel/度 【 PS VR 視力:0.32 】

自動者の運転が許可されるのが、視力 0.6だから、

せめて、4KがVRゴーグル用のディスプレイに使われる必要がありますね。

視力1.2の人で、8Kが必要。

以上


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4819

Trending Articles