次はグループのルールです。
●グループ化するとサブレイヤーにまとめられる
オブジェクトをグループ化すると、<グループ>というサブレイヤーにまとめられます。このとき最前面のオブジェクト階層にサブレイヤーが作成され、他のオブジェクトはサブレイヤーに収められます。
↑<グループ>というサブレイヤーが生成され、オブジェクトはその中にまとめられる
●レイヤーをまたいでグループにできない
別レイヤーにあるものをグループ化すると同一レイヤーに統合されます。一部のオブジェクトのみ別レイヤーということはできません。
↑これをグループ化すると
↑1つのレイヤーにまとめられる
●グループは入れ子にできる
グループ化したオブジェクトを更にグループ化すると、グループの中にグループができ、ツリー型に枝分かれしてゆきます。
↑「1」と「3」をグループ後、「2」もグループ。同列のグループでなく、(「1」「3」)+「2」と2段階になっている。応用で入れ子の入れ子なども可能
●1オブジェクトでもグループ化できる
グループは複数オブジェクトに限らず、オブジェクト1つでもグループ化が可能です。
↑1オブジェクトで別のアピアランスを適用するなど、アピアランスではメリットがある。しかし、オブジェクトとグループのどちらに適用されているかわかりづらいというデメリットもある
●グループを「選択ツール」で選択すると、グループ全体が選択される
選択ツール(黒矢印)での選択は、選択範囲を含むオブジェクトの一番上の階層のグループ全体を選択します。このとき、グループ内で一部「隠す」や「ロック」したオブジェクトも選択されます。
↑入れ子でも一番上のグループを選択する
●ダイレクト選択ツール+op+クリックする度に一階層ずつ上のグループを選択していく
ダイレクト選択ツール(白矢印)でoptionを押しながらクリックする度に、上位改装のグループを選択してゆきます。
↑選択する度に上位階層へ上がる
●グループ解除は最上位の階層から解除される
最上位の階層のグループから解除されてゆきます。複数グループ選択時も選択中グループ全ての上位階層から解除されます。
↑一番上の<グループ>から解除される。選択中の同一階層に2つのグループがあれば両方とも解除される
●グループには効果をかけることができる
効果はオブジェクト単位だけでなくグループ単位でもかけられるので、複数のオブジェクトに対してまとめて効果をかけることができます。
↑<グループ>の右の●がグレーになっている場合、グループに対して効果がかかっている
●グループ効果はグループを解除すると消滅する
グループに対してかけた効果は、グループ解除すると消滅してしまいます。再グループ化しても戻りません。
↑覆水盆に返らず。一度解除したらコマンドZ以外では戻りません
●グループ内のオブジェクトはグループ内しか移動できない
「前面へ/背面へ」で移動しても移動範囲はグループ内に制限されます。グループ外へ移動したオブジェクトはグループから外れます。
↑「3」はグループの中のみ移動可。同一グループである「2」の前背面には移動できる
↑グループを超えるとグループ効果は消える。わかりにくいけど「3」にワープ効果は適用されていない
●グループの間に別グループのオブジェクトは挟めない
グループオブジェクトの間に別グループのオブジェクトは挟めません。グループ前後のオブジェクトを「前面へ」で送ってもグループの前面か背面になります。レイヤーパネルでの移動などで挟んだ場合は、そのグループに統合されます。
↑オブジェクトの移動はサブレイヤーの前面背面ルールに準拠。同じ階層は「1」と「グループ」なので、
↑「1」を1つ背面へ送っても、「2」と「3」の間には入らずグループの背面になる
↑レイヤーパネルから移動して入れると同じグループに入ってしまう
●グループ全体を選択して前/背面ペーストするとグループの前面か背面になる
選択ツールでグループ全体を選択してオブジェクトを前/背面ペーストすると、グループの前面か背面にペーストされます。
↑「123」のグループを選択して「4」を前面ペーストすると、グループの同一階層前面へペーストされる
●グループ内の一部オブジェクトを選択して前/背面ペーストするとグループに入る
ダイレクト選択ツールでグループ内の一部オブジェクトを選択してオブジェクトを前/背面ペーストすると、選択したオブジェクトの前面か背面にペーストされます。このときペーストされたオブジェクトは自動的に同じグループとなります。コピーしたものがグループの場合はグループごと入れ子になります。
↑「2」をダイレクト選択し「4」を前面ペーストするとグループに入る
↑「4」がグループなら入れ子になる
●グループ全体を選択して複製したものは、同一の階層に別グループとして複製される
オブジェクトは1つ前面に複製されるルールですが、グループ全体の場合はグループごと複製されます。
↑グループごと複製される
●グループ内の一部オブジェクトを複製したものは同一グループに複製される
グループ内の一部オブジェクトの複製は、同一グループ内に一部オブジェクトとして複製されます。
↑選択したオブジェクトがグループ内に複製される
↧
kin: 意外と知らないグループ化2
↧