2014年6月11日(水)、富士ゼロックス東京の「DTP Festa in TOKYO 2014 June」(六本木会場)が開催され、「Web制作に活用するAdobe Creative Cloud」を鷹野雅弘(スイッチ)が担当しました。
- スライドのダウンロードを希望される方は、お手数ですがアンケートにご回答ください。
参照リンク
- HTML5 & CSS3 Web Design
- 「CSS Nite LP, Disk 25」参加レポート&Photoshop CS6の新機能「CSSをコピー」とCSSPsを比較 | Design Color
- Typekitのフォントがデスクトップ用アプリケーションで使える!Creative Cloudのフォント同期機能を試す - フォントブログ
- Web Fontsに関して思っていること(2012年10月)
- この進化はズルイ!Generatorテクノロジーを使ったPhotoshop CCの「画像アセット」 - DTP Transit
- 『ロールオーバー今昔物語』CSS Nite in OSAKA, Vol.17サポートページ
- 透明度を利用したロールオーバープラグイン「jquery-opacity-rollover.js」を使いやすくしてみた | THE HAM MEDIA BLOG
- 必読!デザインの新トレンド「ロングシャドウデザイン」 | 独学Webデザイナーの覚書
- 今流行のフラットデザインに一工夫!ロングシャドウ作成ツールまとめ | 株式会社LIG
- box-shadowを極める ::: 0から目指すWebマスター
- How to Add Drop Shadows with CSS3 (Windows)
- IE8以下を切り捨てれば使える便利なCSSプロパティー&セレクター | Webクリエイターボックス
- 機種数3,997:「断片化」を続けるAndroid -WIRED.jp
- DTP Booster 039が終了したので元ファイルを公開します
- 「Font Awesome」をKeynoteやIllustratorで使う - outtakes
- Prefectly | deform
- シンボルフォント — それは、新しい画像形式
- Illustrator Layer Exporter
- Google Fonts
- メールを Markdown で書くようにしたらやたらと捗ってもうやめられない - 頭ん中
- 文章作成やメモ書きにも便利、Markdown記法 | Web Design KOJIKA17
- 特殊記号を探すときは、Illustratorの字形パネルを活用しよう! | karasuneko Blog
Museに関しては、こちらの教材がオススメです。
Web制作に関してのメールマガジンを発行しています。
アンケートにて、次のようなコメントをいただきました(意訳)。
コードは一切書きたくない。コードを書かずに制作するノウハウについて、もっと時間を割いて欲しかった
「なぜ、このUI(や手法)がもてはやされているのか/廃れつつあるのか」を知っておくことや、どんなにツールが進化しても裏側でどんなコードが書かれているのかを(おおよそでも)理解しておくことはWeb制作を行う上では欠かせないものだと私は考えます。
プリントメディアの方がWebに取り組むときに陥りやすい罠は、「プリントメディアのようにレイアウトして作業したい」だと思うのですが、ツールやワークフローよりも、Webでの「見せ方」「クセ」「しきたり」「暗黙のルール」みたいなものへの理解が、とても重要なのです。