DTPサポート情報ブログ: [8020]タブレットを持っていますか?アンケート(2013年6月)《DTP・印刷・デザイン関係者向け》
株式会社吉田印刷所が行うDTP・印刷・デザイン関係者向けのアンケートです。今回は「タブレット」をお持ちかどうかのアンケートです。この業界と大いに関わりのある電子書籍などではタブレットでの閲覧も想定されますが、制作者側の確認環境、普段使いの環境はどうなのか?というのが今回のアンケートの発端です。※タブレットはペンタブレットではなく、iPad・Nexus・Surfaceなどのタブレット型端末のことです。...
View Articletomm_u: [Windows]Windows8のスタート画面でストアアプリ版IEにどうやってもアクセス出来ない
Windows8にして、まずするのはデスクトップ版ブラウザアプリケーションをダウンロードする事です。 Chrome、Firefox、Operaなど。 なぜデスクトップ版かというと、「ストア」で検索しても上の3つは出てこないからです。 当然ながらダウンロードしたブラウザを「既定のブラウザ」に設定します。 Windows8.1 Previewが登場し、Internet...
View Articleやもめも: Photoshop CC(14.0) 把握している不具合の一部・もしCS3ユーザならまだ待つ、が吉。
Photoshop CC版発表からもうそろそろ1ヶ月、いろいろな新機能をバリバリ使っている方も多いでしょう。ただ、CC(ver14.0)はまだ14.0でして…基本機能に少し問題を抱えています。アップデートで直ることを期待して、Adobe Community: スペース: Photoshop...
View Article大阪DTPの勉強部屋: 【隔週金曜】DTPの勉強会
Tweet 1 DTPの仕事「やり方・考え方」その8[文字・組版] 1 パソコンを使う前に必要なこと。考えてみよう。 2 IllustratorとInDesignで使える正規表現[2] ■7月19日(金) ■●受付 19時から ■■開始 19時30分〜21時 ■スピーカー ■宮地 知(大阪DTPの勉強部屋) ■参加費 ■500円 ■定員 ■63名 ■場所...
View Articletomm_u: [Windows]Windows8.1 Previewの記事を読んでみようと思って週刊アスキー買ってみました。
「Windowsストアも変わった!」 ええ、確かに変わりました。 従来あって当然だろと思ってた「検索窓」が表示されます。 「UIが見直され、アプリを探しやすく!」 とは言いましても、使いたいアプリが検索結果に表示されるかどうかは別の問題なわけで… 例えばやけど、8.1以降専用の「デスクトップ版アプリ」とかが充実した方がユーザーは増えるのかもしれないですね〜...
View Articleやもめも: Photoshop を高速操作するカスタマイズ:ショートカットキーを「削除」して使ってみよう
どのご家庭にもあるPhotoshopのキーボードショートカットの編集、使ってますね。よく使うフィルタや機能にショートカットキーを割当てる…というのはよくやっているかと思いますが、ショートカットキーを割当てないことで操作を速くすることができます。 ▲「編集」>「キーボードショートカット」から「ツール」を選択して…▲「i」のワンキーショートカットで選択できる機能を絞り込みます。...
View Articletomm_u: [Adobe]もしかして、紙がExcelデータになったり…
よく仕事の取引先から、紙で表っぽいのを大量ページもらったりするじゃないですか。 あれをスキャンしたものをPDFで保存(画像ですが)したものを、 ふとAcrobat XIの [その他の形式で保存]−[スプレッドシート]−[Microsoft Excel ブック]でデータになったりしないかな〜と思ったので、やってみました。 結論から言うと、微妙です。...
View ArticleDTP Transit: 「SneakPeek Pro」がAdobe CC対応の「Art View」としてリリース
Mac OS XのQuick Lookを拡張するユーティリティ「SneakPeek Pro」が名前が変わり、「Art View」としてリリースされました。Adobe CC対応システム環境設定から、アプリにApp Store対応なお、SneakPeek Proユーザーにはアップグレードパスがありますが、App Store版では使えないので注意。Adobe Creative...
View Articleものかの: UTF-8-MAC なんていう文字コードはありません
「OS X のファイルシステムの文字コードは UTF-8-MAC である」という完全に間違った情報があちこちで見られるので、ここで注意を促しておこうと思います。 状況を整理します。OS X のファイルシステムは HFS+ [...]
View ArticleDTPサポート情報ブログ: [2117]Illustratorで文字の塗りの色は、なぜ「なし」が良いの?
»概要Illustratorではアピアランスという機能が登場する前(具体的にはIllustrator...
View Articletomm_u: [Windows]XPは壊れる前になんとかしたいものです。
お客さんから、こんな画像が送られてきました。 自分の事務所でも同じ写真を去年の3月に撮ってました。 昨年は、このサイトを参考にしてレジストリをバックアップから戻して事なきを得ました。 レジストリの復旧 「Windows XP」用 今回もそれでいけるのかどうか不安です。 こういう話題が降ってきた翌日、IOデータさんから ■【お知らせ】Windows XPからの移行の面倒な手間を解決!...
View Articleいわもと: 13日(土)はINDD大阪、熱く開催です
梅雨も明けて、すっかり猛暑の夏本番!しかし本当に暑いですね…そんな暑さに相乗りして、今週7月13日(土)はInDesignのユーザー主催イベント、INDD大阪が開催されます。 Adobe主催ではなく、...
View Articleものかの: UTF-8-MAC は文字コードかな…
昨日の記事「UTF-8-MAC なんていう文字コードはありません」は言いすぎだったようです。一夜明けて思い直したので、ここで修正しておきます。 「文字コード」というは、各人各様でかなり広くて大雑把な言葉です。それなのに「 [...]
View Articleten: INDD、QRコード機能の解析
暑いです。そりゃそうです、夏ですもの。うちのお庭はキッチンガーデンです。今年はトマトと胡瓜にゴーヤですが、今年もなかなか良い状態で毎朝の収穫作業が楽しいのです。そうそう、ブルーベリーもジャムになっちゃいました。もう一回ぐらいジャムを作れそうです。今回はIndesignCCのQRCode機能のチェックの続きをお届けしましょう。色々と調べてこのデータ自体は埋め込まれた、カプセル化されたPSデータだと言う...
View Articleuni-factory: ID テキストをだいたい順番に書き出し
telldocument 1 ofapplication“Adobe InDesign CS5″tocontentsofeverystoryこれで取り出せますが、順番がバラバラなので、一手間かけます。実行すると同一フォルダに●●.indd.txtとして書き出されます。スクリプトエディタで開くtelldocument 1 ofapplication“Adobe InDesign CS5″set...
View Articleuni-factory: AI オブジェクトの角度を計算
選択オブジェクトの角度をクリップボードにコピーします。スクリプトエディタで開くtelldocument 1 ofapplication“Adobe Illustrator”copypropertiesofselectionto {width:a1, height:a2}tellcurrent applicationtoseta3todo shell script“ruby -e ‘puts...
View Articleuni-factory: AI テキストをだいたい順番に取得
IDのテキスト書き出しと同じく選択テキストをだいたい順番通りに取得してクリップボードにコピーします。%200%20then%0a%20%20%20%20%20%20%20%20set%20c1%20to%20%2dc1%0a%20%20%20%20%20%20%20%20set%20c3%20to%201%0a%20%20%20%20%20%20end%20if%0a%20%20%20%20%20%...
View ArticleFORCE: 歓びを歌にのせて(Så som i himmelen)Gabriellas sång
スウェーデン映画、歓びを歌にのせて劇中夫の暴力に苦しむガブリエラが町の集会で歌う Gabriellas sång Det är nu som livet är mitt Jag har fått en stund här på jorden Och min längtan har fört mig hit Det jag saknat och det jag fåttDet är ändå...
View Articletomm_u: [Windows]レジストリの復旧で無事に起動しました。
前日からの引き続きになります。 お客さんから宅急便で荷物が届き、Windowsが起動しない事を確かめることもせずDVDのトレーを穴をピンで突いてこじ開け、KNOPPIX7.0.2 DVDを挿入しました。 http://www.risec.aist.go.jp/project/knoppix/ 去年、同じ作業をした時はKNOPPIX 6.7.1だったと思います。...
View Article