いわもと: Illustratorを日々使っている方にお薦め
大好評のIllustratorの書籍「10倍ラクするIllustrator仕事術」(技術評論社)は、もうチェックしましたか?デザインワークでも、DTPのオペレーションでも、印刷業務でも、誰でもラクで効率的に作業を進めていきたいですよね。実に今のIllustratorには色々な便利な機能が搭載されています。色々な機能がこの書籍には網羅されていますが、日々Illustratorを使っている方は、特に読む...
View Articleいわもと: Illustrator オンリーイベント開催!!
みなさま、もうお申し込みいただきましたでしょうか?なんと、Illustrator愛を24時間語り合うイベント開催決定です!!アドビではこれまで、Creative Cloudや、出版・Webといった目的別にさまざまなイベントを行ってきましたが、ついにAdobe Illustratorをフィーチャーした冠イベントの開催が決定しました!...
View Articleいわもと: Adobe Publish、2015年夏発売へ
先日USのDPSブログに「次期DPS」となる、新しい「Adobe Publish」の紹介記事がポストされました。「中の人」である私もこのタイミングで、ここまで詳細に紹介するか…と、少々驚いています。なぜ驚いているかというと、正式発表はこれからなので…これは翻訳して多くの方に見て頂こうと思いまして、私のブログでもフォローさせていただきます。スマホやタブレットが当たり前の時代になり、Digital...
View Articleいわもと: Fast Companyの新アプリが5つ星評価、そして高いエンゲージ指標を獲得
約1ヶ月前(2015年2月)にポストしたブログでも紹介した、次期DPSの機能を活用した「Fast...
View Articleいわもと: あのアンケート受付中【15年春】
私のblogではお馴染み「吉田印刷所」さんが行っている、DTPやデザイン作業で使用する弊社製品のバージョンに関するアンケートが始まりました。Creative...
View Articleいわもと: グラフィックデザイナー向けセミナー
昨年の11月にJAGDA様に協力いただき、グラフィックデザイナー向けセミナーを開催しました。ゲストスピーカーとのトークセッションと、使い方を解説するTipsセッションの2つに分けて行ったのですが、こちら手前味噌ながら来場者の満足度も高く、大変好評でしたので、再度開催となります。今回のゲストスピーカーは、アートディレクターの「古屋...
View Articleいわもと: Digital Publishingの新たな事例
本日USのAdobe Digital Publishing Blogで、新たな事例となる、Fast Company(男性向けのビジネス誌)と弊社とのコラボで、新たなモバイルアプリを発表しました。弊社が今後提供する予定のツールから作られた、コンテンツのプレビュー版になります。英語のコンテンツですが、日本のユーザーも無償で入手可能です。Appsで「Fast...
View ArticleFORCE: RSSのFacebook Pageへの自動投稿
RSSの自動投稿ですが Facebookページに投稿出来るサービスを色々試しましたが dlvr.itに落ち着いたhttps://dlvr.it/
View ArticleFORCE: Windows TrueType® コレクションフォント その2
過去記事こちらの追記 HanziPen.ttc書いた通り 10.9以下の環境の人が作業者にいる場合、利用しない方が懸命
View Articleworks014: MS書体の欧文スペース、欧文パーレンなど
つい最近、著者さんが図版を自分で作りたいということで、それなら、そのIllustrator(.ai)データをいただき、当方で書体だけ置き換えましょうという案件がありました。 案の定、使われていた書体はMS明朝とMSゴシック(もちろん、Pも混じってはいましたが…w…)でした。図版ですから文章ではなく、配置してある文字の位置を半角スペースで調整している…というようなモノでした。...
View ArticleInDesignの勉強部屋: No.01 グラフィックセル
2015年6月17日(日本時間)にリリースされたInDesign CC 2015では、グラフィックセルの機能が搭載されました。これまでのInDesignでも、表のセル内にインラインとして画像を配置することはできましたが、CC 2015では、この操作がより便利になっています。まず、下図のような表を作成し、2列目のセル内に画像を配置してみたいと思います。ここでは、[Mini...
View Articleあかつき: 【Adobe CC 2015】「すべてをアップデート」を押してはいけない…
2015年版のCCがリリースされましたね。IllustratorやInDesignはパフォーマンス面の強化がはかられているようですし、Illustratorには待望のクラッシュリカバリーが搭載され
View ArticleDTP Transit: CC 2015、[すべてのアップデート]を実行すると、古いバージョン(CCやCC 2014)が消えてしまうので要注意
本日から、CCのメジャーアップデート版「CC 2015」がダウンロード可能になっています。Creative Cloudデスクトップアプリケーションにある[すべてのアップデート]をクリックすると、古いバージョン(CCやCC 2014)が消えてしまうので要注意です。引っ越しした「いわもとぶろぐ」でも伝えられていますが、案の定、私はハマりました…過去バージョンを残したい場合の注意点 | Adobe...
View ArticleFORCE: Acrobat Customization Wizard DC(Mac版もReaderに対応したの?)
こちらの記事に反応 Adobe Reader XI 11.0.11https://forums.adobe.com/thread/1871467Acrobat Customization Wizard DC...
View ArticleInDesignの勉強部屋: No.02 段落の背景色
[段落]パネルに[段落の背景色]というコマンドが追加され、段落に対して背景色が設定可能になりました。では、下図のサンプルテキストの最初の段落に背景色を設定してみましょう。目的の段落内にカーソルを置いた状態で、[段落]パネルの[段落の背景色]をオンにし、使用するカラーを選択します(下図)。すると、目的の段落に対して背景色が適用されます(下図)。これまで、[段落境界線]や[下線]の機能を利用して背景色の...
View Articleten: AI2015リリースのPreferencesKey
さて、皆様におかれましては2015リリースを楽しんでいらっしゃる事とお慶び申し上げますぅ。恒例の行事が幾つかございまして、本日は速報ということでプレファレンスキーの追加部分をお届けしようとする次第です。まず、startupが無くなってスタートアップを非表示にすることができなくなりました。とても悲しいです。そして、CEPエンジンも6になったのですが、未だにネイティブオブジェクトに対応できていない、ne...
View Articleものかの: Glee 1.8.0
Glee 1.8.0 を公開しました! ダウンロードは Glee Web サイトでどうぞ。 CC 2015に対応。 フルバージョンの取得をさらに改善。thanks! 肉ラーデ閣下
View ArticleInDesignの勉強部屋: No.03 CCライブラリの拡張
InDesign CC 2015では、CC 2014.2(10.2.0.69)のアップデータで追加された[CCライブラリ]パネルの機能が拡張されています。[CCライブラリ]パネルでは、これまで「カラーテーマ」「テキストスタイル」「ブラシ」「グラフィック」というカテゴリーに分かれていました(InDesignでは「ブラシ」は使用できません)。 CC 2015の[CC...
View Article