Quantcast
Channel: Planet DTP@jp
Viewing all 4816 articles
Browse latest View live

DTP・印刷用語集ブログ: 植物油インキ・植物油インキマーク

$
0
0

読み

  • 植物油インキ...しょくぶつゆいんき
  • 植物油インキマーク...しょくぶつゆいんきまーく

解説

植物油インキマーク

植物油インキとは、印刷インキ工業連合会が、2008年12月に定義や使用基準を定めた植物油、または植物油を原料としたエステルを一定の割合以上含まれたインキ(インク)のことです。

植物油とは、大豆油、アマニ油(亜麻仁油)、桐油、ヤシ油、パーム油等植物由来の油、およびそれらを主体とした使用済み食用油などをリサイクルした再生油と定められました。

2009年2月より植物油インキ製品へのマーク表示が開始されており、吉田印刷所でも植物油インキ使用登録を既に完了しており、2009年6月の印刷分から植物油インキマークが掲載されたインキを使用しております(通常のプロセスカラーにおいて)。

吉田印刷所の登録番号は「0064」です。


植物油インキ制定の背景

環境配慮のインキとして有名なものに、大豆油インキがありますが、その名の通り大豆を原料としたインキのみを対象としています。限定的な資源である化石燃料からの代替を目指して大豆油インキは広く普及してきましたが、技術の発展などにより、大豆油以外の食用・非食用の植物からもインキの成分を抽出し、利用できるようになってきました。

このため、大豆に限定した「大豆油インキ」ではなく、大豆を含む植物全体にその範囲を広げた「植物油インキ」というものの定義が求められてきました。

また、植物油インキの制定とともに植物油インキマークを発行することによって、植物油を利用したインキを使用した環境配慮の印刷物ということが印刷物を手に取るエンドユーザーなどにも認知されることになります。


インキ中の植物油含有基準量(重量%)(日本インキ工業連合会の定義より抜粋)

  • 枚葉インキ:20%以上(特色の金、銀、パール、白インキの場合は10%以上とします)
  • 新聞オフ輪インキ:30%以上
  • 各種UVインキ:7%以上

吉田印刷所では枚葉印刷機でプロセスカラーにて印刷を行っておりますので、植物油の含有量は20%以上になっております。

植物油インキ(1)

▲プロセスカラー(ブラック)のインキ/クリックすると拡大します


植物油インキ(1)

▲耐光インキ(イエロー)/クリックすると拡大します



植物油インキマークについて

植物油インキマーク


植物油インキマークを印刷物に掲載したい場合は...?

吉田印刷所の窓口( info@ddc.co.jp )までご連絡下さい。ロゴのデータをお渡しします。吉田印刷所での印刷に限りお渡ししたデータを使用できます。それ以外の用途では使用しないで下さい。


植物油インキマークの使用できるサイズは...?

最小使用サイズは横15mmです(縦は10mm)。


植物油インキマークの周辺はマークを正しく認識できるよう、空き(クリアスペース)が必要です。

縦横の空きは、植物油インキマークの縦横サイズの0.25倍のサイズを確保して下さい。

植物油インキマークの横15mm・縦10mmの場合は、横3.75mm・縦2.5mmの空きを確保

植物油インキマークの使用できるカラーは...?

植物油インキマークのカラーはC78%M25%Y95%のグリーンです。

スミ1Cの印刷物の場合はベタ(100%)でご使用下さい。

特色を使用する印刷物の場合は特色のベタ(100%)でご使用下さい。

背景が黒などの場合は白抜きで使用することもできます。


植物油インキマークの使用禁止例は...?

以下の表現方法は禁止されています。

  • 変形
  • 基本色以外での配色
  • バランスの変更・ロゴの分解
  • 書体の変更
  • 縁取り加工
  • 反射表現加工
  • 認識しづらい背景デザイン処理
  • 文章中のマークの使用

植物油インキマークの使用禁止事項

▲印刷インキ工業連合会作成『植物油インキマーク[デザインガイドライン]』より転載


植物油インキマークと大豆油インキマークの違い

植物油インキと大豆油インキは認定している機関そのものが違います。大豆油インキだからといって、必ずしも植物油インキの認定がされているわけではありません。植物油インキマークを印刷物に入れる場合は、必ず印刷会社に使用しているインキが植物油インキの認定を受けているかどうかをご確認下さい。

また、植物油インキは大豆に限定していませんので、より広範囲なインキの認定がされることになります。

大豆油インキマーク(=ソイシール)は報道によれば2011年8月末日で商標有効期限が切れるということも報じられております。また、植物由来のインキという広範囲なインキの認定があるため、今後は大豆油インキマークから植物油インキマークに移行していくことが想定されます。

大豆油インキの商標登録が2011年で切れるが、米国の大豆業界はマークを辞めるという意向を示しており、業界としてそれに替わるマークを用意しておいた方が良いということから検討した。


印刷タイムス: 印刷インキ工業連合会 「植物油インキ」の定義および準拠マークの使用基準を設定(2009年01月20日の記事)


大豆油インキマークの商標有効期限について

大豆油インキマークの商標有効期限については2007年8月23日に全日本印刷工業組合連合会のサイトに以下の文章が掲載されているので、使用期限が延長されているようです。ただし、どの期間まで延長されているのかについては不明です。

 アメリカ大豆協会では、ソイシールの使用許諾の終了に関して関係先に意見を求めてきましたが、使用許諾契約の継続希望を求める企業が多いことから、ソイシールの商標権存続期間を延長することになりました。

 これにより、今後も継続して大豆インキを使用した印刷物にはソイシールを使用することが可能となりました。


アメリカ大豆協会ソイシール使用許諾契約の継続に関するお知らせ|全日本印刷工業組合連合会


●追記

その後アメリカ大豆協会から以下のアナウンスが表明されました。

結果としてマークは2011年9月頃まで使用可能ということになります。

アメリカ大豆協会は、組織変更のため、ソイシール使用許諾契約業務を9月末日にて終了することに致しましたので、ご連絡申し上げます。ソイシール商標登録有効期限は2011年4月末日となっておりますので、ソイシールの使用は2011年9月頃まで可能です。


アメリカ大豆協会・ソイシール使用許諾契約業務終了のご連絡 | アメリカ大豆協会


DTP・印刷用語集ブログ: SMB

$
0
0

表記・読み

  • SMB(Server Message Block)...えすえむびー

解説

SMBとは、Windowsで使用されているネットワーク通信プロトコルのことで、プリンタの共有やファイルの共有を行うために使用されています。SMBはMicrosoft独自の通信プロトコルです。

Windows 2000・Windows XPでは、SMBの仕組みを拡張したCIFS(Common Internet File System)という仕組みも搭載しており、Windows以外にもプリンタの共有やファイルの共有がインターネットを介しても行えるようになっています。

CIFSはドキュメントが公開されたオープンな仕様になっています。

このCIFSの実装されたプログラムとしては「Samba」があり、UnixやMac OS Xなどで実装されています。


Mac OS XでのSMB接続の手順

Finderのメニューから「移動」→「サーバーへ接続」を選択します。

MacOSXでSMB(Server Message Block)接続(1)


「サーバーアドレス」に「smb://接続したいサーバー」を入力し、「ブラウズ」をクリックします。

MacOSXでSMB(Server Message Block)接続(2)


SMBとAFPのファイルの見え方の違い

同じサーバーにAFP(Apple File Protocol)で接続、SMBで接続します。(左がAFP接続・右がSMB接続)

AppleShareのボリュームSMBのボリューム


AFPにMac OSからファイルをコピーします。左側と右側は拡張子がない/あるだけの違いでファイルの中身は同じです。以下の図はAFPで接続したサーバーをFinderで開いた状態です。

AFPにファイルを入れた状態


SMBで接続したサーバーをFinderで開くと以下のような状態になります。

アイコン情報は基本的になくなり、拡張子がないファイルはアイコンが「黒いアイコン」になってしまいます。このファイルをIllustrator・Photoshopへドラッグ&ドロップして開こうとしても開かない場合があります。

SMB側から同じファイルを見た状態


サーバーの接続方式によってはファイルを正常に開くことができなくなったり、作業に支障が出る場合があるので、サーバーの接続方式には十分注意をして下さい。

DTP・印刷用語集ブログ: ストループ干渉・ストループ効果

$
0
0

読み

  • ストループ干渉...すとるーぷかんしょう
  • ストループ効果...すとるーぷこうか

解説

ストループ干渉(ストループ効果)(Stroop Effect)とは、1935年に心理学者のジェームズ・R・ストループにより報告された、同時に提供される二つの情報が干渉しあって、理解を妨げたり困難にする現象のことです。

たとえば緑色で書かれた赤という文字は、赤色で書かれた赤という文字に比べ、音読に時間がかかるという現象です。

ストループ干渉・ストループ効果(1)



以下の例では、緑は「進め」、赤は「止まれ」と学習している人々の間では、色と表示内容の不一致は干渉を引き起こします。

ストループ干渉・ストループ効果(2)



情報処理の過程で起こるこれらの葛藤は、受け手にストレスを感じさせ、結果としてデザインに対する不快感さえ呼び起こしかねません。これらを回避するためにも、(意外性やサプライズを狙うのでなければ)とりわけ情報伝達デザインの分野では、一般的に広く認知された物事を上手く利用したデザインが望ましいと考えられます。



ストループ干渉・ストループ効果(3)

また、記号や絵を用いることで、それに関連するデータが引き出され、より直感的な判断の助けともなります。

道路の右折信号機に見られる緑の矢印は、進めの文字や号令がなくともドライバーの視覚を通し瞬時に処理されます。

工事現場の看板に書かれた大きく開かれた手のひらは、危険を知らせるのに効果的です。


参考文献

  • 『Design Rule Index』著者/Willam Lidwell,Kritina Holden,Jill Butler

photo
Design rule index―デザイン、新・100の法則
ビー・エヌ・エヌ新社 2004-06-27

by G-Tools , 2009/11/04

DTP・印刷用語集ブログ: リサイクル対応型印刷物

$
0
0

読み

  • リサイクル対応型印刷物...りさいくるたいおうがたいんさつぶつ

解説

リサイクル対応型印刷物とは、日本印刷産業連合会「印刷物資材『古紙リサイクル適性ランクリスト』規格」の「Aランクのみの資材・加工」「Bランクのみの資材・加工」「AランクとBランクのみの資材・加工」を使用した印刷物を指します。


対象

リサイクル対応型印刷物の対象となる印刷物は以下の通りになります。

  • 使用期間が短い
  • 発行部数が多い
  • 用紙の使用量が多い
  • 使用が定型化されている

※「多い」の具体的な数値は定められておりません。また基本的にオフセット印刷を想定しています。


リサイクル適性

リサイクル適性リサイクル適性Aの印刷物は、印刷用の用紙へリサイクルすることができます。

リサイクル適性リサイクル適性Bの印刷物は、板紙へリサイクルすることができます。


リサイクル対応型印刷物のリサイクル適性は以下の通りになります。

  • Aランクのみの資材・加工を使用した印刷物→リサイクル適性リサイクル適性A
  • Bランクのみの資材・加工を使用した印刷物→リサイクル適性リサイクル適性B
  • AランクとBランクのみの資材・加工を使用した印刷物→リサイクル適性リサイクル適性B

リサイクル対応型印刷物の識別表示・識別記号

リサイクル対応型印刷物は識別表示・識別記号を印刷物に表示させることができます。

このリサイクル対応型印刷物識別表示・識別記号を印刷物に表示することで、印刷物を利用者が廃棄する際に、どのようにリサイクル分別すればよいのかがわかるようになり、古紙リサイクルを行いやすくなります。

古紙リサイクルは環境保全のために役立ちます。

また、リサイクル適性リサイクル適性Aまたはリサイクル適性リサイクル適性Bの識別表示・識別記号が印刷された印刷物は環境配慮された印刷物であることを利用者にアピールすることもできます。


Aランクのみの資材・加工を使用した印刷物

リサイクル適性Aまたは リサイクル適性A


Bランクのみの資材・加工を使用した印刷物

リサイクル適性Bまたは リサイクル適性B


AランクとBランクのみの資材・加工を使用した印刷物

リサイクル適性Bまたは リサイクル適性B


リサイクル対応型印刷物の識別表示・識別記号の表示位置

表示場所は冊子タイプの印刷物は「表紙(表1)」「裏表紙(表4)」「背」のいずれかに表示して下さい。

チラシやポスターなどは印刷面に表示して下さい。


リサイクル対応型印刷物の識別表示・識別記号のカラー

リサイクル対応型印刷物の識別表示・識別記号のカラーは以下の通りです。

標準色
プロセスカラー C100%+M10%+Y100%
特色 PANTONE 348C・DIC F191 Menthe・TOYO CF0282
モノクロカラー
K(ブラック)100%
ネガ使用
表示が認識しづらい背景の場合や濃い色の背景の上に識別表示・識別記号を配置する場合はマークを白抜きで使用することも可能

リサイクル対応型印刷物の識別表示・識別記号のサイズ

使用時の最小サイズの規定があります。

リサイクル適性Aは幅17mmが最小です。


リサイクル適性Aは幅5mmが最小です。


リサイクル対応型印刷物の識別表示・識別記号のダウンロード

識別記号のダウンロードは以下のページをご覧下さい。


資材確認票

印刷資材が古紙リサイクルへの適性を確認するための使用資材・加工の確認票を印刷会社に作成してもらい、発注者に渡す必要があります。

資材確認票のフォーマットは日本印刷産業連合会の以下のページよりダウンロードできます。

DTP・印刷用語集ブログ: JDF・Job Definition Format

$
0
0

表記・読み

  • JDF(Job Definition Format)...じぇいでぃーえふ

解説

JDFとは、Job Definition Formatの略で、プリプレス・プレス・ポストプレスの工程統合管理のための国際標準化団体「CIP4」が発行している、印刷物の各製造工程間で情報を共有するために設計された業界標準の文書フォーマット、あるいは製造工程機種間でのデータ交換フォーマットの仕様のことです。


JDFは包括的なXMLベースのファイルフォーマットで記述されています。

JDFの中には、顧客名・ページ数・サイズ・納期などの基本的な仕様の項目から、各製造工程内での仕様や作業実績の項目、他にも商品の配送先などの項目もあり、印刷業務の生産工程全体を管理できるような記述が可能になっています。


JDFを使うことによって以下のことができるようになります。

  • 紙媒体による作業指示書の発行を廃止し、ペーパレス化を行う
  • JDF対応機材へ直接作業指示を行う
  • 作業進捗等の管理
  • 作業や設定の自動化

JDFは作業指示書として情報を提供するものであり、作業の進捗状況や仕様の変更などの通信はJMF(Job Messaging Format)が行います。


JDFのアイコン(Acrobat 9)

▲JDFファイルのアイコン(Acrobat 9)

DTP・印刷用語集ブログ: CIP4

$
0
0

表記・読み

  • CIP4...しっぷふぉー

解説

CIP4とは、The International Cooperation for the Integration of Processes in Prepress, Press and Postpress Organizationの略で、米国司法省および連邦取引委員会に標準化団体として登録されている非営利組織でプリプレス・プレス・ポストプレスの工程統合管理のための国際標準化団体のことです。

CIP4の活動内容は、以下のものが挙げられます。

  • JDFの新バージョンの作成
  • ユーザニーズの研究
  • JDFソフトウェア開発キット(SDK)の制作

CIP4の前身であるCIP3は「プリプレス(Prepress)」、「プレス(Press)」、「ポストプレス(Postpress)」の生産工程におけるデジタル統合化を提唱したものでしたが、CIP4ではそこに「プロセス(Processes)」を追加提唱し、印刷業務全工程のデジタル統合化を提唱しています。

また、CIP3で生産工程の統合化を図るために考案されたプリントプロダクションフォーマット(PPF)と、アドビ社で考案されたPDFを対象とするジョブチケットとしてポータブルジョブチケットフォーマット(PJTF)があり、これらは独自のフォーマットで記述されたものでしたが、CIP4で考案されたJDFでは、このPJTFとPPFをXML記述で包括しています。


CIP4のロゴ

▲CIP4のロゴ



参考文献

DTP・印刷用語集ブログ: JMF・Job Messaging Format

$
0
0

読み

  • JMF...じぇいえむえふ
  • Job Messaging Format...じょぶ めっせーじんぐ ふぉーまっと

解説

JMFとは、Job Messaging Formatの略で、JDFを使ったワークフローシステム内での作業の進捗状況、仕様の変更情報を通信するためのフォーマットのことです。

JDFへの内容の変更は、このJMFを利用して行います。


JMFの仕様は独立した個別の仕様ではなく、JDFの仕様に属しています。(JDFのサブセット)


JMFアイコン

▲JMFファイルのアイコン(CIP4 Websiteより)

DTP・印刷用語集ブログ: 文字の訂正の指示《校正記号・校正指示》

$
0
0

解説

文字の訂正の指示をする場合には以下の様に記述します。

文字の訂正(1)

訂正したい文字に斜線を引いて(または文字を線で囲んで)、引き出し線の先に正しい文字を記述します。


文字の訂正(2)

2文字以上の訂正の指示は、訂正する文字の範囲がはっきりとわかるように記述します。



校正の記号について

校正には校正用の記号を使います。

記号は原則として規定のJIS記号を使います。カタカナを使用するのは校正の指示と修正の文字とを区別するためです。

見やすく書くために独特の書き方をするので、修正するには記号の意味をよく把握する必要があります。


DTP・印刷用語集ブログ: 改行を取り消して行を続ける指示《校正記号・校正指示》

$
0
0

解説

改行してある文章を改行をせずに行を続ける指示をする場合には以下の様に記述します。

改行の取り消し

繋げたい段落の行末と繋げたい段落の行頭とを線で繋ぎます。


校正の記号について

校正には校正用の記号を使います。

記号は原則として規定のJIS記号を使います。カタカナを使用するのは校正の指示と修正の文字とを区別するためです。

見やすく書くために独特の書き方をするので、修正するには記号の意味をよく把握する必要があります。

DTP・印刷用語集ブログ: 文字や記号の字間を調整する指示《校正記号・校正指示》

$
0
0

解説

文字や記号の字間を詰めたり空けたりする指示をする場合には以下の様に記述します。

字間の詰め・空け(校正)

字間を詰める場合は横組みでは文字列の上に「∧」、縦組みでは文字列の右に「>」の記号を付けます。また、どの程度に詰めるのかという指示も記述します。

字間を空ける場合は横組みでは文字列の上に「∨」、縦組みでは文字列の右に「<」の記号を付けます。また、どの程度に空けるのかという指示も記述します。



校正の記号について

校正には校正用の記号を使います。

記号は原則として規定のJIS記号を使います。カタカナを使用するのは校正の指示と修正の文字とを区別するためです。

見やすく書くために独特の書き方をするので、修正するには記号の意味をよく把握する必要があります。

DTP・印刷用語集ブログ: 文字の移動の指示《校正記号・校正指示》

$
0
0

解説

文字や記号を移動の指示をする場合には以下の様に記述します。

文字の移動(校正)

矢印の所まで文字を移動させます。

(A)の例は1文字分左へ移動、(B)の例は、1文字分右へ移動という意味です。


校正の記号について

校正には校正用の記号を使います。

記号は原則として規定のJIS記号を使います。カタカナを使用するのは校正の指示と修正の文字とを区別するためです。

見やすく書くために独特の書き方をするので、修正するには記号の意味をよく把握する必要があります。

DTP・印刷用語集ブログ: 文字や記号の並びを揃える指示《校正記号・校正指示》

$
0
0

解説

文字や記号の並びを揃える指示をする場合には以下の様に記述します。

文字の移動(校正)

線に沿った形に文字を揃えます。

横組みの場合は文字列(行)の上下に、縦組みの場合は文字列の左右に線を引きます。



校正の記号について

校正には校正用の記号を使います。

記号は原則として規定のJIS記号を使います。カタカナを使用するのは校正の指示と修正の文字とを区別するためです。

見やすく書くために独特の書き方をするので、修正するには記号の意味をよく把握する必要があります。

DTP・印刷用語集ブログ: 文字を削除する(トル・トルツメ)《校正記号・校正指示》

$
0
0

解説

校正で文字や記号の削除の指示をする場合は以下の様に記述します。

トル・トルツメ

「トル」「トルツメ」は文字、または記号などを取って詰めるという意味です。


校正の記号について

校正には校正用の記号を使います。

記号は原則として規定のJIS記号を使います。カタカナを使用するのは校正の指示と修正の文字とを区別するためです。

見やすく書くために独特の書き方をするので、修正するには記号の意味をよく把握する必要があります。

DTP・印刷用語集ブログ: レジストレーションマーク・レジスターマーク

$
0
0

読み

  • レジストレーションマーク...れじすとれーしょんまーく
  • レジスターマーク...れじすたーまーく

解説

レジストレーションマーク・レジスターマークとは、印刷の際に仕上がりの外側に配置する印刷管理マークのことです。


マークの一例としては、以下の画像の矢印で指している○に十字の線が入ったものになります。トンボやスターマークなどもレジストレーションマークです。

レジストレーションマーク・レジスターマーク



IllustratorやPhotoshopでは出力†1するときに、レジストレーションマークを付けて出力することができます。

レジストレーションマーク・レジスターマーク(1)


左上のレジストレーションマークを拡大してみると以下の様な形であることがわかります。

レジストレーションマーク・レジスターマーク(2)


このレジストレーションマークはプロセスカラー印刷(CMYK)では、CMYKの4色全版に出力される特殊なマークです。†2

このため、例えばマゼンタ(M)の版の位置がずれていたりした場合、以下の画像の様にマゼンタのカラーだけがはみ出て印刷されることになります。

またこの例の場合、マゼンタの版が右上にずれていることもわかります。

レジストレーションマーク・レジスターマーク(3)


参考書籍

  • 印刷用語ハンドブック 基本編(印刷学会出版部発行)

photo
印刷用語ハンドブック 基本編
帆風出版プロジェクト
印刷学会出版部 2006-09

by G-Tools , 2009/11/28

  • †1: プリントアウトなど
  • †2: 出力する版すべてに出力されます

DTP・印刷用語集ブログ: トルアキ・トルママ(文字を取って空けておく)《校正記号・校正指示》

$
0
0

解説

文字を取って取った文字の場所はそのまま空けておく訂正の指示をする場合には以下の様に記述します。

文字を取って空けておく・トルアキ・トルママ

トルアキ・トルママとは、文字を取った場合、その空いた領域を詰めることを「トルツメ」といいますが、取ってそのまま(空白)にしておくという修正指示になります。

該当する文字に斜線を引いて、引き出し線の先に「トルアキ」「トルママ」と記載します。


校正の記号について

校正には校正用の記号を使います。

記号は原則として規定のJIS記号を使います。カタカナを使用するのは校正の指示と修正の文字とを区別するためです。

見やすく書くために独特の書き方をするので、修正するには記号の意味をよく把握する必要があります。


DTP・印刷用語集ブログ: 大文字への訂正の指示(ひらがな・カタカナ)《校正記号・校正指示》

$
0
0

解説

ひらがな・カタカナの大文字への訂正の指示をする場合には以下の様に記述します。

大文字への訂正の指示

「ひらがな」や「カタカナ」の小文字から大文字に修正の指示をする場合は、該当する文字に横書きの場合は「∨」、縦書きの場合は「>」の記号を用います。

(「ひらがな」や「カタカナ」においては小文字を使用する場合があります。「ファースト」の「ァ」のような文字のことです。)


  • このページで使用している「小文字」はJISでは「小書きの仮名」と記されています。
  • このページで使用している「大文字」はJISでは「直音を示す仮名」と記されています。

校正の記号について

校正には校正用の記号を使います。

記号は原則として規定のJIS記号を使います。カタカナを使用するのは校正の指示と修正の文字とを区別するためです。

見やすく書くために独特の書き方をするので、修正するには記号の意味をよく把握する必要があります。

DTP・印刷用語集ブログ: 小文字への訂正の指示(ひらがな・カタカナ)《校正記号・校正指示》

$
0
0

解説

ひらがな・カタカナの小文字への訂正の指示をする場合には以下の様に記述します。

小文字への訂正の指示

「ひらがな」や「カタカナ」においては小文字を使用する場合があります。例にあるように「ファースト」の「ァ」のような文字のことです。

「ひらがな」や「カタカナ」の大文字から小文字に修正の指示をする場合は、該当する文字に横書きの場合は「∧」、縦書きの場合は「<」の記号を用います。


  • このページで使用している「小文字」はJISでは「小書きの仮名」と記されています。
  • このページで使用している「大文字」はJISでは「直音を示す仮名」と記されています。

校正の記号について

校正には校正用の記号を使います。

記号は原則として規定のJIS記号を使います。カタカナを使用するのは校正の指示と修正の文字とを区別するためです。

見やすく書くために独特の書き方をするので、修正するには記号の意味をよく把握する必要があります。

DTP・印刷用語集ブログ: モアレ・モワレ

$
0
0

表記・読み

  • モアレ...もあれ
  • モワレ...もわれ

解説

モアレとは「規則正しく分布している細かな点や線を重ね合わせたときに新たに生じる斑紋。各版の網点を刷り重ねる多色印刷などで起こる。」(三省堂「大辞林」第二版)という意味で、印刷時に網点の重なり具合によって発生し、本来のデータには見えない縞状の模様のことです。モワレともいいます。

網点が互いに干渉しあうことで発生します。

モアレが発生した場合、以下の例のように印刷のムラのような仕上がりになってしまいます。

主に、既に網点のある印刷物ををスキャニング(画像取り込み)し、それを印刷した場合に発生します。

他には縞柄のネクタイや服装、簾(すだれ)・網戸・スピーカーのようなものでも発生する場合があります。


解決方法

モアレの完全な回避方法はありませんが、モアレを印刷の前にある程度予測することができます。

Photoshopなどで画像を開き、表示拡大率を33%や66.7%などの中途半端な値にしたときに縞状の模様が発生する場合にはモアレの発生する可能性が高いといえます。

この場合、Photoshopのフィルタなどで輪郭以外をぼかすことである程度モアレの発生を抑えることができます。

他には、CMYKへのカラー分解の方法を、GCR(Gray Component Replacement)というグレー(スミ・K)成分に置き換えられる部分をハイライト部からシャドー部までグレー(スミ・K)に置き換えてしまう方法で行うことで、網点の重なりを極力減らすことができ、ある程度モアレの発生を抑えることができます。

DTP・印刷用語集ブログ: RGBカラー空間とCMYKカラー空間の違い

$
0
0

概要

このページではRGBカラー空間とCMYKカラー空間の違いを3D表示にて比べたものを掲載しています。

RGBカラー空間

RGBカラーはLabという色空間で見るとおよそ以下のような空間で表現されます。(RGBはここではsRGBカラーとしています)

※カラーの表示はMacOS Xに付属のColorSyncユーティリティを使用しました。


RGBカラー空間とCMYKカラー空間

RGBカラーとCMYKカラーの空間を同時に表示してみます。(CMYKカラーはここでは「Japan Color 2001 Coated」としています)白くなっている部分がRGBカラー空間、カラーになっている部分がCMYKカラー空間です。


以上のように、(B-2)の上側の黄緑色系のカラーの部分、(B-2)の右側の明るい青色の部分、(C-2)の左側の明るいピンク色の部分に白色の部分が大きくはみ出ています。この部分はCMYKでは再現されないカラーであるといえます。

このようにRGBカラーで指定したカラーをCMYKでは再現ができない場合があります。

逆に、CMYKカラー空間の方がRGBカラー空間よりはみ出ている部分もあります。この部分はRGBでは再現できないが、CMYKでは再現できる部分といえます。

このため、RGBカラーをCMYKカラーに変換する際は色味が変化いたします。MS-OfficeなどのビジネスアプリケーションはRGBカラーですが、当社にてCMYKカラーに自動的に変換いたします。この際の変換のカラーは指定できません(プリントアウトに合わせるなど)のであらかじめご了承ください。



DTP・印刷用語集ブログ: 用紙サイズ一覧(A4・B5・名刺サイズ・ハガキサイズ・A判・菊判・四六判など)

$
0
0

このページでは、用紙のサイズであるA判・菊判・四六判・ハトロン判・A4・B5などのサイズを掲載してます。


紙のサイズは同じサイズ名でも、JISとISOで異なったり、枚葉印刷と輪転印刷でサイズが異なったりするので注意が必要です。

目次



用紙のサイズは以下の通りです。

当社のオフセット印刷機は規格サイズでB1サイズが最大の印刷サイズになります。

単位はミリ(mm)です。

JIS規格の用紙サイズ

A列

用紙サイズ(mm)用途
A01189×841ポスター
A1841×594ポスター
A2594×420ポスター
A3420×297ポスター・チラシ
A4297×210端物・チラシ
A5210×148端物
A6148×105端物・ハガキ
A7105×74
A874×52
A952×37
A1037×26

B列

用紙サイズ(mm)用途
B01456×1030ポスター
B11030×728ポスター
B2728×515ポスター
B3515×364ポスター・チラシ
B4364×257端物・チラシ
B5257×182端物・チラシ
B6182×128端物
B7128×91
B891×64
B964×45
B1045×32

※A列・B列のサイズはJISP0138による。

Illustratorのトンボ付き台紙(テンプレート)

$mt:Link entry_id=">$mt:Link entry_id=">$mt:Link entry_id="96122" $>#illustrator-template">Illustratorのトンボ付き台紙(テンプレート)ダウンロード

Mac版はIllustrator 8以降で、Windows版はIllustrator 10以降で開けるトンボ付きのIllustrator台紙(テンプレート)を配布いたします。

サイズはA系列はA1~A7まで、B系列はB1~B7までです。

用意した台紙(テンプレート)はメニューの「フィルタ」→「クリエイト」→「トリムマーク」の機能で作成したトンボバージョンを用意しました。

Mac版はStuffIt圧縮されています。Windows版はZIP圧縮しておりますので、StuffIt Expanderなどで展開・解凍してください。

$mt:Link entry_id=">$mt:Link entry_id=">$mt:Link entry_id="96122" $>#illustrator-template" class="btn btn-primary"> Illustrator テンプレートダウンロード


雑誌や書籍のサイズ

用紙サイズ(mm)
AB判210×257
菊判152×218
四六判127×188
新書判103×182


ISO規格の用紙サイズ

B列

ISOのB系列のサイズは日本で一般的に言われるB列のサイズとは異なるので注意が必要です。

用紙サイズ(mm)
B01414×1000
B11000×707
B2707×500
B3500×353
B4353×250
B5250×176
B6176×125
B7125×88

その他の用紙サイズ

用紙サイズ(mm)
名刺一般的に91×55
郵政はがき(旧名:官製葉書) 通常はがき100×148
最小・最大:(90~107)×(140~154)
郵政はがき(旧名:官製葉書) 往復はがき200×148
最小・最大:(180~214)×(140~154)
私製葉書最小・最大:(90~107)×(140~154)
レターサイズ
Letter
215.9×279.4(8.5inch×11inch)
リーガルサイズ
Legal
215.9×355.6(8.5inch×14inch)

※レターサイズ・リーガルサイズはアメリカでよく使われるサイズです。


(私製葉書の規格及び様式)

第22条 当社以外の者が作成する通常葉書及び往復葉書(以下「私製葉書」といいます。)は、次に定める規格及び様式のものとしていただきます。

(1) 通常葉書は、長辺14センチメートル以上15.4センチメートル以下、短辺9センチメートル以上10.7センチメートル以下の長方形の紙とし、往復葉書は、長辺18センチメートル以上21.4センチメートル以下、短辺14センチメートル以上15.4センチメートル以下の長方形の紙を短辺の部分をそろえて折り目が右側(横に長く使用するものにあっては、下側)になるように折り合わせ、その上片を往信部に、その下片を返信部とし、往信部の裏面と返信部の表面とがそれぞれ内側になるようにしたものであること。

(2) 紙質及び厚さは、当社の発行するものと同等以上であること。

(3) 重量は、通常葉書にあっては2グラム以上6グラム以下、往復葉書にあっては4グラム以上12グラム以下(往信部及び返信部のそれぞれが2グラム以上6グラム以下)であること。


内国郵便約款(PDF)



輪転印刷機の用紙サイズ

輪転印刷機で使用する用紙サイズはJISの規格サイズと異なるため注意が必要です。

また、輪転印刷機では用紙の端から何mmかは余白として取らなくてはいけない場合が多くあり、絵柄として印刷できる範囲(サイズ)が各印刷機・印刷会社様によって異なります。必ず絵柄として印刷できるサイズがどのサイズなのかを確認してからデザインをした方が良いでしょう。

絵柄として印刷できる範囲(サイズ)が各印刷機・印刷会社様で異なるため、輪転印刷機で印刷したものを、データを変更せずにオフセット枚葉印刷機で印刷しようとすると、サイズの比率が合わないおそれもあります。十分に注意・打ち合わせを行ってください。


用紙サイズ(mm)
輪転B2765×546
輪転B3546×382
輪転B4382×272

輪転印刷機で使用する用紙にはD系列の用紙サイズもあります。

一回りB4サイズから大きいため、新聞にチラシとして折り込んだ時に他のB4サイズの新聞折り込みチラシからはみ出て折りこまれるため、他のチラシより目立つとされています。(折り込みの料金が変更になるかは折り込みをするセンターにお問い合わせ下さい)

用紙サイズ(mm)
輪転D2813×546
輪転D3546×406
輪転D4406×273

全判のサイズ

A全判(A本判) ── 625×880mm

用紙サイズ(mm)
A全判880×625
A半裁625×440
A4切440×312
A8切312×220
A16切220×156

菊全判(菊判) ── 636×939mm

用紙サイズ(mm)
菊全判939×636
菊半裁636×469
菊4切469×318
菊8切318×234
菊16切234×159

四六判 ── 788×1091mm

用紙サイズ(mm)
四六全判1091×788
四六半裁788×545
四六4切545×394
四六8切394×272
四六16切272×197

ハトロン判 ── 1200×900mm

用紙サイズ(mm)
ハトロン判1200×900

※A系全判・菊判・四六判・ハトロン判のサイズはJISP0202による。

Viewing all 4816 articles
Browse latest View live