Quantcast
Channel: Planet DTP@jp
Viewing all 4816 articles
Browse latest View live

DTP・印刷用語集ブログ: 裁ち落とし・断ち落とし・断ち切り・塗り足し・ドブ

$
0
0

表記・読み

  • 裁ち落とし...たちおとし
  • 断ち落とし...たちおとし
  • 断ち切り...たちきり
  • 塗り足し...ぬりたし
  • ドブ...どぶ

解説

裁ち落としの領域は原則的に仕上がりの断裁時に切り落とされる部分ですが、断裁時に紙のズレが発生した場合の予備の領域です。裁ち落としは断ち落としとも書き、ドブ・裁ち切り(断ち切り)ともいいます。

裁ち落としの領域がないと、断裁時に紙がずれた場合に(何も印刷されていない)紙色が出てしまいます。断裁は1枚1枚断裁するわけではなく、数百枚~千枚の紙を機械で押さえてまとめて断裁します。このため断裁時にわずかにずれる場合があります。



A:裁ち落としの領域は通常、内トンボと外トンボの領域を指し、仕上がりから3mm程度外側を意味します。下の図では濃いマゼンタの色の部分が裁ち落としの領域になります。

B:紙の端に写真や塗りを置く場合は、この裁ち落としの領域一杯まで、写真や塗りを配置してください。


また、仕上がり線の内側3mmより外側†1文字を置かない方が無難です。断裁時の紙のズレで文字が欠けてしまうことを防ぐことができます。仕上がり線の内側3mmまでが印刷安全領域といえます。上の図では薄いイエローの色の部分が印刷安全領域になります。

▲画像をクリックすると拡大されます


下の図のように、外トンボを結んだ直線を引くか、ガイドを引いておくと、裁ち落としを意識した制作ができます。ガイドにしない場合は、入稿時には線の色を「なし」にして入稿してください。



参考動画「印刷物を断裁する様子」

  • †1: 図では、薄いイエローの外側(シアンのカラーの部分)~断ち落としの領域まで

DTP・印刷用語集ブログ: PP加工・PP貼り

$
0
0

表記・読み

  • PP加工...ぴーぴーかこう
  • PP貼り...ぴーぴーばり

解説

PP加工とは、ラミネート加工の一種で、Poly-Propylene加工のことです。

印刷された紙に接着剤を塗布してフィルム(Poly-Propylene Film)を圧着させます。

雑誌・カタログの表紙や書籍カバーなどで使用される場合が多く、フィルムを貼ることによる表面の保護や光沢感の向上などが主な目的としてあげられます。


マット紙などでインキ量の多い絵柄の場合は、紙の構造上、紙の擦れ(こすれ)により印刷のインキが剥がれてしまう・転写されてしまうことがあるために、表紙などでPP加工やニス加工を行う場合があります。


通常使われる物は、ツヤ・光沢のある仕上がりになる「PPフィルム」ですが、ツヤ消しの仕上がりになる「マットPPフィルム」と呼ばれるものがあります。 ツヤ・光沢のある仕上がりになる「PPフィルム」は「クリアPPフィルム」と呼ばれることもあります。


また、基本的には熱で圧着するので、ユポなどの石油合成紙ではPP加工を行うことで用紙そのものが変成してしまう場合(紙がよれるなど)があるので注意が必要です。



注意点

PP加工する用紙の厚さについて

薄い用紙の場合、PP加工時に紙がシワになったり、よれたりする恐れがあります。

用紙の厚さは四六判110kg以上をお薦めいたします。(可能であれば135kg以上をお薦めします)


印刷色について

PP加工を行うと印刷面が平滑になり濃度が向上したように見えます。仕上がりの色がPP加工前と異なるので、色味を気にする印刷では十分注意してください。

PP加工前のイメージ
▲PP加工前のイメージ
(クリックすると拡大します)

PP加工後のイメージ
▲PP加工後のイメージ
(クリックすると拡大します)



耐水性について

PP加工を行うことで表面の保護をすることはできますが、雨に当たる場所に貼るなどの用途では保護になりません。PP加工のフィルムの部分と用紙の部分の間から水が浸透してしまうためです。


屋外に貼るポスターの場合は、耐久性・耐水性に優れたスーパーユポの用紙を使った印刷をお薦めいたします。

雨に強いポスター印刷(スーパーユポ使用・屋外・選挙ポスター印刷向け)

DTP・印刷用語集ブログ: モスキートノイズ・mosquito noise

$
0
0

表記・読み

  • モスキートノイズ...もすきーとのいず
  • mosquito noise...もすきーとのいず

解説

モスキートノイズ(mosquito noise)とは、主にJPEG圧縮を行った際に図柄のエッジ部分に発生するノイズのことです。

蚊の大群がいるような、もやもやしたノイズのためモスキートノイズ(mosquito noise)と呼ばれています。


実例

同じ画像でJPEG圧縮率を変えて保存してみます。

「画質」が「3」(低(高圧縮率))の場合

▲画面はPhotoshop7.0です。

以下のような画像になります。


「画質」が「10」(最高(低圧縮率))の場合

▲画面はPhotoshop7.0です。

以下のような画像になります。


拡大してみてみると、画質を低くする(=圧縮率を上げる)と画像が大きく荒れていることがわかります。

画質を高くしても(=圧縮率を下げる)モスキートノイズが発生しているのを見受けられますが、実寸(100%:上の図)ではさほど目立ちません。

「画質」が「3」(低(高圧縮率))の場合「画質」が「10」(最高(低圧縮率))の場合


また、画像の圧縮率を上げると、ブロックノイズというブロック状のノイズが発生することがあります。

画像ファイルのサイズと、画質とのバランスを考えてJPEG圧縮の強さを決定してください。


対処法

既にモスキートノイズが発生している画像を修正するには以下のようなPhotoshopプラグインがあります。

Image Doctor 2


低画質 JPEG イメージの修整。

過度に圧縮された JPEG イメージのブロック状の領域や凹凸のあるエッジを修整するには、Image Doctor の JPEG Repair 機能を使います。 修整する領域を選択したり、写真全体に適用することができます。

Image Doctor 2

DTP・印刷用語集ブログ: CTP・ダイレクト刷版

$
0
0

表記・読み

  • CTP...シーティーピー
  • ダイレクト刷版...だいれくとさっぱん

解説

CTPとは、Computer To Plateの略で、コンピューターからプレートセッターという製版機器を通して直接刷版を作成(ダイレクト刷版)する仕組みです。

今までのオフセット印刷工程では製版フィルムからPS版に焼き付ける工程が必要でした。しかし、製版の前工程をデジタル化することによって、また、ダイレクト刷版(CTP)を導入することにより、今までよりもスムーズに、そして、より精密な版を作ることが可能になりました。

CTPを利用することによって、フィルムからPS版に焼き付ける作業が無くなるため網点の太りやかすれが減少し、5%以下の網点も表現が可能です。つまり、より高精度の版の作成が可能になりました。

また、フィルムからPS版に焼き付けるという技術が必要ではないため、何度版を出しても同じ品質で版を出すことが可能です。つまり、より安定した版の作成が可能になりました。

他に、印刷工程まで考えると、印刷機にセットするために必要なパンチ穴を刷版を作成するのと同時にあけることができますので、後工程でパンチ穴をあけるといった形態よりも、正確な位置のパンチ穴をあけることができます。より正確な位置のパンチ穴は印刷工程で版の位置ズレの調整時間の短縮を図ることができ、短納期に大きく貢献します。

当社はCTPの版にはアグフアのAzuraを使用し、プレートセッター(製版機器)にはHeidelberg Suprasetter105を使用しております。


Suprasetter105

▲プレートセッター(Suprasetter105)です。

この機械で刷版に直接面付け済みデータを焼き付けます。刷版はカセットにより自動供給されます。


関連動画


  • YouTube - CTP現像機へ刷版の搬送
    • 大日本スクリーン製造(株)PlateRite 8600のプレートセッターから排出された刷版です。現像していないので何も見えない状態になっています。(現在使用している刷版とは異なります)

※現在はCTP現像機へ搬送せずに印刷機にそのままセットします。

DTP・印刷用語集ブログ: トーンジャンプ

$
0
0

表記・読み

  • トーンジャンプ...とーんじゃんぷ

解説

トーンジャンプとはカラーが滑らかに変わっていくべき場所が急激にカラーが変化することです。

大げさに表現すれば以下のような状態を言います。


現象としては、ある特定の濃度において、刷版上の網点同士が急激に接近を始めてしまう場合があり、急激にカラーが変化してしまうトーンジャンプの箇所になります。肌色などの中間調で多く発生するようです。

Illustratorで作成したグラデーションを使用する際の注意点は別ページを用意してあります。

DTP・印刷用語集ブログ: 用紙の厚さ・重さについて《連量・米坪量 一覧表》

$
0
0

印刷するときの用紙の選択は印刷物の仕上がりに非常に影響を与える項目です。ここでは代表的な用紙の厚さ(重さ)についてを説明します。


用紙の厚さが異なれば、インキの乗りやインキの乾きが異なります。

また、折りや製本加工などにも大きく影響します。この点に注意をして紙の厚さを選択してください。

目次


印刷用紙の厚さの分類

以下に四六判・菊判・A判の紙の厚さの相互変換表を記します。左側3列は紙1000枚で何kgであるかを表しています(連量)。米坪量は1枚あたりの重さを表しています。

横方向に同じ紙を表しており、例を表せば、四六判で135kgの紙は菊判で93.5kg・A判で86.5kgと同じであるということを表します。


コート紙

四六判
連量(kg)
菊 判
連量(kg)
A 判
連量(kg)
米坪量
(g/m2)
135kg93.5kg86.5kg157.0
110kg76.5kg70.5kg127.9
90kg62.5kg57.5kg104.7
73kg50.5kg46.5kg 84.9
68kg47.0kg43.5kg 79.1
63kg43.5kg40.5kg 73.3

マットコート紙

四六判
連量(kg)
菊 判
連量(kg)
A 判
連量(kg)
米坪量
(g/m2)
135kg93.5kg86.5kg157.0
110kg76.5kg70.5kg127.9
90kg62.5kg57.5kg104.7
70kg48.5kg44.5kg 81.5

上質紙

四六判
連量(kg)
菊 判
連量(kg)
A 判
連量(kg)
米坪量
(g/m2)
135kg93.5kg86.5kg157.0
110kg76.5kg70.5kg127.9
90kg62.5kg57.5kg104.7
70kg48.5kg44.5kg 81.5
55kg38.0kg35.0kg 64.0
45kg31.0kg28.5kg 52.3

※上質紙四六判55kgがコピー用紙と同じくらいの厚さになります。


色上質紙

色上質は連量を使用せずに、以下のような呼び方で厚さを表現します。

  • 薄口
  • 中厚口
  • 厚口
  • 特厚口

※同一銘柄同士の薄い・厚いといった比較を表すもので、絶対的な厚さを表すものではありません。


極薄紙・超薄紙・薄葉紙

四六判
連量(kg)
菊 判
連量(kg)
A 判
連量(kg)
米坪量
(g/m2)
21.5kg-13.8kg25.0
23.2kg-14.9kg27.0
24.1kg-15.4kg28.0
25.8kg-16.5kg30.0
28.4kg-18.2kg33.0
30.1kg-19.2kg35.0
31.8kg-20.4kg37.0
32.7kg-20.9kg38.0
36.1kg-23.1kg42.0
40.4kg28.0kg25.9kg47.0
43.0kg-27.5kg50.0
44.7kg31.0kg28.6kg52.0
47.3kg-30.3kg55.0
51.6kg-33.0kg60.0
55.0kg-35.2kg64.0

※出典:王子特殊製紙株式会社 ビューコロナシリーズカタログ。菊判は製造(抄造)していないものが多いので記載していません。


薄紙以外の用紙連量・米坪まとめ

四六判
連量(kg)
菊 判
連量(kg)
A 判
連量(kg)
米坪量
(g/m2)
45.0kg31.0kg28.5kg 52.3
55.0kg38.0kg35.0kg 64.0
60.0kg41.5kg38.5kg69.9
62.0kg43.0kg39.5kg72.3
63.0kg43.5kg40.5kg73.3
68.0kg47.0kg43.5kg79.1
70.0kg48.5kg44.5kg81.4
73.0kg50.5kg46.5kg84.9
90.0kg62.5kg57.5kg104.7
110.0kg76.5kg70.5kg127.9
120.5kg83.5kg77.0kg140.0
135.0kg93.5kg86.5kg157.0
137.5kg95.5kg88.0kg160.0
150.0kg104.0kg96.0kg174.5
160.0kg111.0kg102.5kg186.0
163.5kg113.5kg104.5kg190.0
180.0kg125.0kg115.0kg209.3
200.0kg139.0kg128.0kg232.6
220.0kg153.0kg141.0kg256.0
270.0kg188.0kg173.5kg315.0
310.0kg215.0kg198.0kg360.0

※出典:各社製紙メーカー用紙サンプルより。実際に製造(抄造)されていない連量も計算により記載しています。

※連量の計算方法は小数点第一位を二捨三入七捨八入して、整数もしくは0.5kg単位としています。

連量数値は小数点1位を2捨3入7捨8入して整数、または、0.5kg単位として求め、表示します。

紙の基礎講座(6) 紙の品質とトラブル対応あれこれ(その5) - 紙の基礎講座 - 紙への道


実際の紙の厚さ

実際の紙の厚さは以下の表の通りになります。

 アート紙
コート紙
マット紙上質紙
四六判で135kg0.130mm0.190mm0.195mm
四六判で110kg0.105mm0.145mm0.160mm
四六判で 90kg0.090mm0.115mm0.130mm
四六判で 73kg0.080mm      
四六判で 70kg   0.090mm0.100mm
四六判で 68kg0.070mm      
四六判で 63kg0.060mm      
四六判で 55kg      0.080mm

紙の重さが重くなると紙が厚くなるということになります。

紙の厚さは表を見るとわかるように同じ斤量でも紙の種類が違うと紙の厚さは変わります。

500枚重ねたときの厚さです。500枚くらいになるとかなり厚さが異なってきます。

 アート紙
コート紙
マット紙上質紙
四六判で135kg 65.0mm 95.0mm 97.5mm
四六判で110kg 52.5mm 72.5mm 80.0mm
四六判で 90kg 45.0mm 57.5mm 65.0mm

以下は用紙の違いによるイメージです。



紙の厚さによる注意点

紙が厚い場合
インキの乾きが悪い場合が多い。
折りをする場合に事前にスジを入れないと背割れが発生することがあります。
紙が薄い場合
ベタの多い印刷面が裏に透けて見える場合があります。総インキ量が多いとトラッピングやブロッキングなどの印刷エラーが発生しやすい。
折りや製本などの加工が作業をしづらい。
非常に薄い用紙の場合、印刷時に紙のセット・通しが困難。

あさうす: 自分めも:Creative Cloud デスクトップアプリケーションの環境設定ファイル

$
0
0
Creative Cloud デスクトップアプリケーションで、ちょっと環境設定にあるインストール先を「デフォルト」から変えたら元に戻らなくなって焦ったけれども、ファイル削除することによって復帰できたのでメモ。

当然ながらWindows版です。

あさうす: ところでBiblos Fontが終わっていたのだが


DTP Transit: 富士ゼロックス東京「どこでもフェア2016」にて「ベテランほど知らずに損してるAdobe CCの新常識」が終了しました

$
0
0

2016年8月1日(月)、富士ゼロックス ショウルーム(六本木)で開催された「どこでもフェア2016 夏」(主催:富士ゼロックス東京)にて、「ベテランほど知らずに損してるAdobe CCの新常識」セッションを鷹野雅弘(スイッチ)が担当しました。

参照リンク(Photoshop)

参照リンク(Illustrator)

参照リンク(CCライブラリ)

FORCE: Google Chrome バージョン 49.0.2623.112 (64-bit)

$
0
0

Website_image00280802_233439

レガシーOSXの最終バージョンを受信した
終了だな…10.6x


FORCE: PANTONE Studio

$
0
0

Screen640x640

https://itunes.apple.com/us/app/pantone-studio/id329515634
無料です

n-yuji: [仕事]最近手がけた本『デジタル造形 2016』。

$
0
0
3DCG×3Dプリンタ デジタル造形 2016 CGWORLD特別編集版 作者: CGWORLD編集部 出版社/メーカー: ボーンデジタル 発売日: 2016/06/22 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る 最近引っ越ししたりなんかして、こちらの日記ではご無沙汰ぎみですが、ちゃんと仕事しています。6月発売の(引っ越しの荷物からようやく出てきた)『3DCG×3Dプリンタ デジタル造形 2016』。表紙は「艦これ」の長門さん。キャッチコピーにこっそり?自作フォント ...

あさうす: Windows 10 Anniversary Updateでまたやらかしてくれた件

$
0
0
あーもーなんでMSさんはこう大事なアップデートでやらかしてくれるかなーもーねー。

しかもこれ、前科もあるから酷い話ですよー。なんで気づかないのかねーまったく。



てことで、現時点でWindows 10 Anniversary Updateを適用すると縦組みのOpenTypeがえらいことになりますよ的な話。

FORCE: Adobe Add-ons

やもめも: Photoshop CC 2015.5.1(8月版)アップデートリリース! 「選択とマスク」バグフィックスきました!


ajabon: Illustrator:成作をクーマムリト(ぼんととい)

$
0
0
ありませんか。あるんですよ(枕が空転) いやもう眠いっす。。 今日び、イラスターでトンボ(トリムマーク)がアートボード内にあるようなデータ、まーだ見かけます。 このサイズで自分とこのプリンタで出したい。ごもっともです。 […]

DTPの勉強会: 【DTPの勉強会 第22回】参加受付

$
0
0


DTPの勉強会 第22回の参加申込の受付を開始いたします。

■開催概要
日時:平成28年9月10日(土)14時〜18時30分(予定)
 受付開始:13時30分・会場クローズ:19時
場所:エッサム神田ホール 201・多目的ホール
定員:80名(先着順・要事前申込
参加費:3000円(当日支払)

※セッションの内容等の詳細についてはこちらのエントリをご覧下さい。
※よくお読みになった上で申し込みお願いします。

※終了後、近くの居酒屋等にて懇親会を開催いたします。
 参加希望の方は「懇親会参加」欄の「する」を選択して下さい。

ということで…お待たせしました
DTPの勉強会 第22回のお申し込みはこちら

参加希望のフォームを受信後、折り返し手動にて「参加受付」メールを返送いたします。
数日経っても返信がない場合、お申し込み内容の変更がありましたらこちらまでご連絡下さい。

皆さまのご参加を心からお待ちしております。

FORCE: PANTONE FASHION COLOR REPORT for FALL 2016

$
0
0

FORCE: ダイナコムウェア

$
0
0

ダイナフォントのファウンドリーで良いのかな?
ちょっと前にメールマガジンの登録者のアドレスを大量流出させた
(私のも出てちゃった…笑)
対応は悪く無かった(まぁ欲を言えば次回購入時に使えるクーポンぐらい…とは思ったが…貧)
誠意ある対応だったと言えるかな
おっと脱線

問題となったメールマガジンが再び発行されるようになり
楽しく読んでいる。
(今の現場はでは北京語、台湾語の案件があるため、ためになる事も多い)
内容もちょうど良く、『フォント好き』な人にはお勧めです。
無料のWeb会員になると読めますので、興味のある方はぜひ。

どんな、もんだか?とお思いの方はこんな記事が出ている

Website_image00280815_221337

無限に近くある文字フォントの組み合わせは
その時に、文字イメージの引き出しがどれだけあるか?も重要だし
文字イメージを検索といった形で探せる事も大事になっているでしょう
メールマガジンを余力のある時にでも、斜め読みでも目を通しておくと
引き出しが増えるかな?たぶん
そんな意味でもダイナフォントのメルマガは良い内容では?と思っている

今回のメールについていた
サンプルの文字組PDF

Website_image00280815_222329

おっっ明朝のコンデンスとして使えるじゃんね?

思ったのは私だけではなかったようで…ニヤリ

あさうす: 有限会社テラ・マーク・アンド・システムがなくなってた

Viewing all 4816 articles
Browse latest View live