FORCE: 海街Diary | Our Little Sister
台詞部はゼン明タイトル(フランス語版)はBasilia非常に後味の良い映像サントラのピアノのメロディとあいまって、光の感じが『曇り』の印象が強いポスターはタイトルに『Basilia』http://www.fonts.com/ja/font/linotype/basilia販売パッケージ英語の場合は『Linotype...
View ArticleDTP Transit: モリサワ、フォントワークス御中、サイト掲載情報についての提案
サイトのフォント情報に次の項目を追加して欲しいのです。フォントファイル名だけでも切実に。ふりがな(フォントの読み方)リリース年、バージョンヒストリーフォントファイル名フォントデザイナー名数年前からずっと言い続けているのですが、まったくその兆候がないので改めて。読み方が記載されていれば、自信を持って読めます。探すのもラク。たとえば、A1明朝を「エーワン」って読む人が多いけど、「エーイチ」って読んでる人...
View ArticleDTP・印刷用語集ブログ: アウトライン化
■表記・読みアウトライン化...あうとらいんか■解説アウトライン化とは、文字情報やオブジェクトの縁取りを元にして、図形化することです。文字のアウトライン化、パスのアウトライン化という使い方をします。文字情報をあらかじめ図形化することで、ドキュメントファイルをフォントがない環境で開いた場合の「文字化け」が発生しなくなります。当社で対応していないフォントに関してはアウトライン化をお願いしております。Il...
View ArticleFORCE: [PDFlib]PDF文章のしおりの一覧を出力する方法
Acrobatコミュニティフォーラム (Japan)『Acrobat Pro DCで文書のしおりのみ印刷したいのですが方法はありますか?』に反応https://forums.adobe.com/message/8660623ひさしぶりのPDFlibネタです。みんな使って無いのかな?TETとか…う〜んマイナーだからなぁ…PDFの仕事って…う〜んしおりを原稿と出力でdiffして確認とか…に...
View Articleあさうす: InDesignの組版処理は「原則として」Unicodeに依存
InDesignの基礎的な組版処理方法の再確認というか、そんな感じの内容です。基本的な挙動としては「原則としては」Unicodeに依存しているという点での、情報の再確認というかそんな感じ。
View ArticlemottainaiDTP: データ結合後のレイアウトからテキストを抽出する
DTP作業者にとっての難易度 ★★★★☆(4) InDesignのデータ結合は、定型フォーマットが並ぶレイアウトを作成する際にとても便利な機能です(データ結合については<a href="http://mottainaidtp.seesaa.net/article/386565540.html"...
View Articleあさうす: ここがよくわからない、InDesignの上付き・下付き数字
実は前回の続きです。異体字ではない、u+2080-2089の下付き数字については、実は不可解な挙動をしていることに気づきました。また、その対となる上付き数字についても、見てみるとやはりおかしいところが……。ということで、その上付き・下付き数字についてちょっとピックアップしてみます。おまけで前回もやったCID:09872-09881ももうちょっとだけ。
View ArticleDTP Transit: 10周年記念の「DTPの勉強部屋(名古屋)」が第40回を2016年5月に開催
2016年5月21日(土)、ウインクあいち 小ホールで第40回「DTPの勉強部屋(名古屋)」が開催されます。DTP系の勉強会としては老舗クラス、10周年記念とのことです(お疲れ様でした!)。今回は、次の5セッションで構成されます。キーノート:デザイナーは『拡張し、集中』する。/菊池 美範(エイアールディー)Illustratorセッション:アクションとスクリプト、さらなる活用のポイント/鷹野...
View Articleworks014: InDesignで組む2倍ダーシ
ある人気小説の後日談に登場する「怒っていた件のおじさま」*1本人として、InDesignを使用アプリケーションとしたDTP組版時の2倍ダーシ(ダッシュ)の実現方法を纏めておきます。 一般的に使われている文字としては3種類あります。 U+2014(―:EM DASH)は、フォントによって位置も長さも異なります U+2015(―:HORIZONTAL...
View ArticleFORCE: We Bought a Zoo|幸せへのキセキ
台詞は『僕、彼女のナニかを聞き逃したかな』といった訳だったかな?大切に思っている人の『何か』は聞き逃したくないよねこの監督観客が見たい『絵』をわかってるよなぁ〜週末に見るのに、あまり難解でもイヤだし、絵に描いたような…でも嫌だし脚本がちょっと…観客にコビ売りすぎな感はあるけど…子役の存在感に助けられているかな?ロゴは『Century Gothic』だと思うんだけど『Z』が違うなぁ
View ArticleFORCE: The GRANDMASTER | 一代宗師
サントラが梅林茂ラスト近くの良いシーンで流れるのが名曲、ワンスアポンアタイムインアメリカのデボラのテーマこれが、結構良く合うAdobeの中国語のフォントってワンポイントで使うのアリだな アリでしょ
View Articleten: Script Slot Lite リリース
一度暖かくなったあとで冷え込むと堪えるわけですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。わたし自身は寒い季節になると動きが鈍くなるタイプです。本当はこんなところに住んでないで南の島にでも移住したいぐらい寒いのが苦手です。冬眠する熊の気持ちがよーくわかります。しかしながらそんな事言いながらくすぶっているわけにもいきませんので、色々と進めたいと思います。現在考えているのはMySQLコネクタどうしようとか顔認識の...
View ArticleDTP・印刷用語集ブログ: 表1・表2・表3・表4
■表記・読み表1...ひょういち表2...ひょうに表3...ひょうさん表4...ひょうよん■解説表1・表2・表3・表4とは本・冊子の表紙の呼び方です。表1はいわゆる表表紙(おもてびょうし)で、表2は表1を開いた裏側。表4は裏表紙(うらびょうし)で、その裏側(内側)を表3と呼びます。▲一般的な縦書きの書籍の場合。横書きは逆になります。■以下の書籍も参考になります(広告)カラー図解...
View Articletomm_u: [Diary]軽い力で打てるステープラー探しの旅は続く。
最初に出会ったのは、 MAX の SAKURI FLAT「サクリフラット」で、 今も3つめを使用しています。 マックス ホッチキス サクリフラット 28枚とじ ホワイト 紙箱 HD-10FL2/W 出版社/メーカー: マックス(MAX) メディア: オフィス用品 この商品を含むブログ (1件) を見る その次に出会って、今のところ最も軽い力で綴じられていると思うのが...
View ArticleDTP・印刷用語集ブログ: AIデータ・エーアイデータ・AI形式・エーアイ形式(ファイル形式)
■表記・読みAIデータ...えーあいでーたエーアイデータ...えーあいでーたAI形式...えーあいけいしきエーアイ形式...えーあいけいしき■解説AIデータ(エーアイデータ・AI形式・エーアイ形式)とは、Adobe Illustrator形式のデータのことです。(Illustrator形式はIllustratorネイティブ形式とも呼ばれます)※画像はIllustrator...
View ArticleDTP・印刷用語集ブログ: ポイント・pt(単位)/pt⇔mm変換一覧表付き
■読みポイント...ぽいんとpoint...ぽいんとpt...ぽいんとポ...ぽ■クイック解説一般的にDTPでは1ポイント(1pt)≒0.35278mm(0.3528mm)■解説ポイントとは、文字や図形のサイズを表す単位のことです。「1ポイント」は「1pt」または「1ポ」とも表記されます。1ポイントの定義は、様々なものがありますが、DTPのソフトウェアでは「1インチ÷72」として使用されることがほと...
View ArticleDTP Transit: Illustratorのキーボードショートカットの[その他]セクション
Illustratorの[キーボードショートカット]ダイアログボックスの[メニューコマンド]カテゴリの下の方に[その他の〜]というセクションがあります。メニューバーからは操作できないパネルメニューのコマンドなどがあります。その他の選択その他のテキストその他のオブジェクトその他のパネルその他次の操作のキーボードショートカットを覚えたり、自分なりにカスタマイズされるとよいでしょう。トラッキングを解除:O...
View Articleものかの: Glyphsで日本語OpenTypeフォントを作る
Glyphsで日本語OpenTypeフォントを作るには、少しだけコツが必要です。 そのコツを『+DESIGNING VOLUME 40』で詳細に解説したので、まずはこちらを購入してください。大曲さんと照山さんの超強力監修 […]
View Articleあさうす: フォントはファミリー単位で運用するのが吉
表題がすべてだったりします。実際のところ、これ以上言いようがない……。というだけのも変な話なので、「ファミリー単位で使えるようにしておかないと危ないよ」というおはなしをします。今回はInDesignに絡む、とある状況で書いてますが、それ以外のシーンでも原則同様と考えてください。
View Article