Quantcast
Channel: Planet DTP@jp
Browsing all 4833 articles
Browse latest View live

tomm_u: その当時、持っていたかったもの。

iPhone 5c のイエローが自分の中では、いまそういう位置にある。少し前(かなり前?w)だと、iMacの「Flower Power」がその位置にいました。果たして、Apple Watchが将来その位置に来るのか今の時点では何ともかんとも…

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

tomm_u: 「呪われたオフコン日記」リターン。

障害情報を探していたら、まさかの自分のブログと遭遇。しばらくこちらは、「呪われたオフコン日記」になります。約2年前、同じ5月ですね。前回と同じように起動時のトラブルなんですが、画面に何か映ってるの、分かりますか?  L   WS# = 00   E W...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

tomm_u: 気づきにくいLightroomの「顔認識機能」はココにありま〜す!

2015年4月22日リリースになったLightroom CC(パッケージ版はLightroom 6)の新機能「顔認識機能」ですが、どこにあるのか暫く探しましたwここにありまーす。(グレーインターフェースだと、こういうとき気がつきにくいですね)顔アイコンをポチッと押すと、こんな画面が出てきます。あとは、認識が終わるのをじっと待つだけです。

View Article

大阪DTPの勉強部屋: 第31回勉強会

Tweet               今回のテーマは「現在の最新情報」 古い環境がいまだに動いている印刷業界ですが、知識として最新情報を勉強していな […]

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

works014: 「アンカー付きオブジェクト」の「カスタム」設定_その1

ここ最近、InDesignの「アンカー付きオブジェクト」の「カスタム」設定と挙動の関係について、理解があまり行き渡っていないのではないか?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

works014: 「アンカー付きオブジェクト」の「カスタム」設定_その2

以前のアンカー付きオブジェクトの記事から少し間が開いてしまいましたが、続きを書く余裕が出来ましたので纏めておきます。※前回は主に「X方向(字送り方向)」について記しましたので、今回は「Y方向(行送り方向)」について……まず、おさらいとして……インラインでアンカー付きオブジェクトを配置(つまりコピー&ペースト)した場合は、以下のようになります。赤い「困」は単純に文字サイズを30Qにしただけです...

View Article

あさうす: 自分めも:Windows 10 Ver.1809からのフォントインストール方法に関する情報整理

Windows 10 October 2018 Update(Winver 1809)において、フォントのインストールに関する挙動が変更されていたり。流石にリリースされて時間が経過しているので(一度問題があってひっこめたとはいえ)、実はこのことは、IT系サイトで記事になっていたりはする。Windows 10にフォントを追加インストールする方法と注意点【atmarkIT】...

View Article

rix: あの日のオルガン

「君たちは忘れない」が原題。 映画化されるのに伴って、タイトルが「あの日のオルガ...

View Article


chalcedony: InDesignのパネルメニューをJavaScriptから実行するときはパネルがvisibleな必要がある

タイトルで用は済んでるのですが、忘れないようにもう少しメモしておきます。以下、OSX10.9 +...

View Article


chalcedony: InDesignのDOMをprototypeで拡張するメモ2

昨日かいたやつがeveryItem()やitemByRange()で取得したオブジェクトに対応できてなかったことに気付きまして。twitterで騒いだところ、判別しないで対応すればいいじゃないと教えていただきました。https://twitter.com/peprintenpa/status/570915349459136512というわけで、書き直し。(function(){//...

View Article

chalcedony: InDesignのDOMをprototypeで拡張するメモ

自分で書かないと忘れるのでメモしておきます。たとえばParagraphに「指定した数値だけポイントサイズを下げる」ってメソッドを生やすとか。(function(){// Paragraph拡張// 引数に指定した数値ずつサイズを下げる。単位は無視して数値しか見ない// 成功するとtrueを返す Paragraph.prototype.downSize = function(num){var...

View Article

chalcedony: Adobe ExtendScriptのプリプロセッサディレクティブ

ExtendScriptって名前、検索しづらいにもほどがあると思います。どうもこんばんは。スクリプトをいくつかのファイルに分割したり、単機能のライブラリとして読み込んだりしたいとき、#includeディレクティブ(指示文)を記述するとインクルードすることができます。他にも#targetとか#targetengineだとかあって、使うたびに調べてて面倒になったのでまとめておこうと思いました。元ネタは「...

View Article

chalcedony: InDesignの段落相互参照をJavaScriptで作る

はいこんばんは。相互参照の作り方がけっこうめんどくさかったので自分用にメモ。ついでに実験。 10.9 + CS6でしか動かしてません。あと、テキストアンカーへの参照は別の作り方するはずです。調べてない。必要なものは参照先ドキュメント (A) 参照先マーカー挿入箇所(InsertionPoint) (A-1)段落参照先オブジェクト(ParagraphDestination)...

View Article


chalcedony: PhotoshopドキュメントをJavaScriptで別名保存する

たまにはアプリケーションに特化したことを書こうのコーナーです(今考えた)。いわゆる「別名保存」はDocment.saveAs()メソッドを使うんだけど、オプション類をいちいち調べるのが嫌になったのでまとめます。なお、以下はPhotoshop CS6 Javascript Scripting...

View Article

chalcedony: parseIntとparseFloatの覚え書き

前フリが思いつかない件について。この記事の主旨は一言で言うと「parseIntには第2引数で基数を指定しよう」です。基本parseIntとparseFloatは、どちらも引数として渡された文字列をパースして数値に変換するグローバル関数。 parseIntは整数、parseFloatは小数と整数の両方(浮動小数点数)を扱える。parseInt("100") // 100...

View Article


chalcedony: JavaScriptのArray.sort覚え書き

お蔵出しシリーズ3。いつだか忘れたけど昔書いて、2013年5月にリライトしたらしいものをほぼそのまま。どうでもいいけどこのシリーズ、タイトルを統一しようとする気持ちがまったく見受けられませんね。基本 array.sort(比較関数);...

View Article

chalcedony: JavaScriptのループ文まとめ

お蔵出しシリーズ2。2008年2月に書いたらしいものに加筆したら原型がなくなりました。ループ文とは通常は上から下に処理が進んでいくプログラムを、一定条件に当てはまるあいだだけ繰り返し処理する制御文。for文初期値、条件、増減式を設定して、条件が真であるあいだ、一定の処理を繰り返す命令。正確に言うと条件が偽になったら処理をしないでループを抜ける、ってことになる。ループ用の変数に初期値(数値)を代入して...

View Article


chalcedony: JavaScriptの条件演算子(三項演算子)

PCの中身を整理したので、お蔵出しシリーズと称して、昔自分のために書いた文章を供養していこうと思います。たぶんあんまり続かない。今回は2008年2月に書いたらしいものに加筆修正しました。基本(条件演算子の記法)if(条件式) {条件式が真(true)の場合の処理 }else{条件式が偽(false)の場合の処理 }っていう文と同じ処理をする式を、(条件式) ? 条件式が真の場合に評価する式 :...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

chalcedony: 選択した文字列を索引項目に登録するJavaScript(読み仮名自動入力、CS3〜)

はいこんばんは。InDesignで索引項目を追加するときはソートのために読み仮名を入力しなくてはならないのですが、手打ちするのがあまりにもめんどくさいので自動的に取得するスクリプトを作りました。読み仮名の取得にはみんな大好きYahoo!のテキスト解析WebAPIを利用しています。これを↓こうしますあくまで自分用に作ったものなので、参照形式はデフォルトの「現在のページ」のみ項目のレベルは設定できない(...

View Article

chalcedony: なんとなく、使っているツール(フリーウェア)を晒してみる

はいこんばんは。4GBパッチというものの存在を知ってちょっと調べていたのですが、その過程でこの記事を見かけまして。4GBパッチは効果がある!  &...

View Article
Browsing all 4833 articles
Browse latest View live