ichinose: 論文 「光ファイバーを用いる三次元蛍光スペクトルによる日本古来の浮世絵版画に使用された着色料の非破壊同定」 下山進、野田裕子、藤原伸也...
論文紹介立原位貫さん 蛍光分析を行い顔料を特定した論文:(藤原伸也さんが、立原さんの本名です。) https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunsekikagaku1952/47/2/47_2_93/_pdf 「光ファイバーを用いる三次元蛍光スペクトルによる日本古来の浮世絵版画に使用された着色料の非破壊同定」下山進、野田裕子、藤原伸也分析化学,vol47,...
View ArticleDTPの勉強会: 【DTPの勉強会 特別編・第6回】6月8日開催のお知らせ
DTPの勉強会 特別編・第6回を2019年6月8日(土)に開催します。今回は2名の講師をお招きしての、少人数でのスクリプト勉強会になります。■開催概要日時:令和元年6月8日(土)13時00分〜16時45分(予定) 受付開始:12時30分 会場クローズ:17時場所:東京都立産業貿易センター台東館 会議室A 東京都台東区花川戸2-6-5...
View Article大阪DTPの勉強部屋: シン・隔週金曜勉強会
Tweet テーマは「DTP作業を効率化するTips」 Illustratorがメインの人もInDesignを使ってIllustrato […]
View ArticleDTPの勉強会: 【DTPの勉強会 特別編・第6回】参加受付
DTPの勉強会 特別編・第6回の参加申込の受付を開始いたします。■開催概要日時:令和元年6月8日(土)13時00分〜16時45分(予定) 受付開始:12時30分 会場クローズ:17時場所:東京都立産業貿易センター台東館会議室A定員:25名を予定参加費:4,000円(当日支払)...
View Article大阪DTPの勉強部屋: シン・土曜勉強会
Tweet テーマは「DTP作業を効率化するTips」 Illustratorがメインの人もInDesignを使ってIllustrato […]
View Articleあさうす: 『#2019アドビ令和の変』 を推察する
#2019アドビ令和の変ということで、5月9日(USでは5月8日らしいのでそっちが実際の日付っぽいけど)から始まった、Creative Cloudの問題の件について、皆様ご機嫌いかがでしょうか。……うぉ、石投げないでください、いしー。ともあれ、あんまりにも具体的な公式発表がないのでいろんな推測しか飛んでないんですが、自分なりにもちと考察しておきます。
View Articleichinose: 水を可視化する方法
・均一に塗ったはずの水のムラを可視化する。・目で見ると湿っていないのに、何処に水が付いているのか可視化したい。・湿り具合を可視化したい。などのお悩み。さてどうするか。水の吸収波長は、1450nmにある。 O-Hの吸収波長だ。そこで、λ=1450nmの バンドパスフィルタを付けて画像をスキャンすれば良い。さっそくやってみた。上は、λ=550nm(緑色)、オルソスキャナによる...
View ArticleFORCE: Perfume
Perfumeが好きサウンド的には、好きなタイプのサウンドでは無いのだが(基本的には打ち込みは好きになれない…タイプ)現場のデザイナー女子に『誰が好きなんですか?』と聞かれるが『三人揃ってパフュームです』と答え得ている… 久しぶりの投稿です。令和になった…平成30年を、ど真ん中で暮らして来たわけですが未来に『希望が持てない』時代だったなぁ…と…思い返したりしますなぁ…...
View ArticleFORCE: meiryo
もう…BLOGの書き込みに電話するのやめて…笑 令和の合字対応のmeiryoはVersion 6.30 コードは『32ff』 コレクションは って事ですわぁ 手順的には1:Office2011の旧フォントを削除...
View Articlechalcedony: Adobe ExtendScriptのプリプロセッサディレクティブ
ExtendScriptって名前、検索しづらいにもほどがあると思います。どうもこんばんは。スクリプトをいくつかのファイルに分割したり、単機能のライブラリとして読み込んだりしたいとき、#includeディレクティブ(指示文)を記述するとインクルードすることができます。他にも#targetとか#targetengineだとかあって、使うたびに調べてて面倒になったのでまとめておこうと思いました。元ネタは「...
View Article大阪DTPの勉強部屋: 第32回勉強会は終了しました
Tweet参加のみなさん、手伝ってくれたみなさんありがとうございました。 参加者の皆さんに資料スライドのご案内メールを出しました。 届いてない方はご連絡下さい。 twitterのまとめはこれ➡大阪DTPの勉強部屋 第32 […]
View Articleichinose: WEB書籍 量子力学入門 前野昌弘、良くわかる光学とレーザーの基本と仕組み 潮秀樹
-----量子力学入門前野昌弘 平成18 年2 月16 日 pdfhttp://www.phys.u-ryukyu.ac.jp/~maeno/qm/qm.pdf...
View Articleあさうす: 2019年5月22日現在、OS X 10.9/10.10/10.11でAdobe CCデスクトップアプリケーション使おうとしたらどうなるの?
ということで、ある意味前回の続きなんですが。まず2019年5月22日(確認したのが昨日なので)の前提として。#2019アドビ令和の変に伴い、CCデスクトップアプリケーションでは最新2バージョンのみインストールのポリシーに変わった OS X 10.11以下はAppleのサポートが終わっているという現実がある...
View Articleichinose: スキャナは濃度計になるか? その4
以前、スキャナは濃度計になるか? というテーマで反射率、透過率の検証をしたことがあります。久々に今回はその続き、 その4 です。 ―スキャナは濃度計になるか? その3 2010年8月23日 (月)http://imeasure.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/--ta.html その2 2009年1月17日...
View ArticleDTPの勉強会: 【DTPの勉強会 特別編・第6回】『懇親会の部』のご案内と参加受付
DTPの勉強会 特別編・第6回ですが、懇親会のみ参加したいという声があり、今回は特別編でもありますので、特別に『懇親会の部』を設けました。■開催概要日時:令和元年6月8日(土)17時30分〜20時30分(予定)場所:東京都立産業貿易センター台東館...
View Article大阪DTPの勉強部屋: シン・金曜勉強会
Tweet テーマは「DTP作業を効率化するTips」 Illustratorがメインの人もInDesignを使ってIllustrato […]
View Articleworks014: InDesign上での対談形式などの組み方と注意点
以下のような対談形式など1行目は行頭から組み、2行目以降をある一定の位置から流し込むようなテキストを組む場合、大きく2種類の処理方法がありますね。ひとつは、発言者名の後を全角スペース(和字間隔)で1文字アケ、後続行もその文頭に揃えて流す処理方法と、もうひとつは、発言者名の後を同様に全角スペースで1文字アケ、後続行はそのアキの部分から流す処理方法。※発言の部分だけを眺めれば、一般的な段落先頭1字アキと...
View Articleworks014: InDesign上での引用符の処理…特に縦組み用を重点的に…
同人誌を作成している知人が、縦組み中の引用符の扱いに苦労していましたので、twitterで簡単に説明を流したのですが、やや詳しく記しておきます。まず、一般に横組みの二重引用符(U+201C/U+201D)や一重引用符(U+2018/U+2019)は欧文扱いとなり、和欧文間隔が発生することを理解しましょう(下の画像上)。これを上の画像下の例のように、和文に適した括弧類の扱いとしたい場合には、下図のよう...
View Article大阪DTPの勉強部屋: シン・土曜勉強会
Tweet テーマは「DTP作業を効率化するTips」 Illustratorがメインの人もInDesignを使ってIllustrato […]
View Articleichinose: イメージスキャナは濃度計になるか? その5 ICCプロファイルを作る編
ICCプロファイルを作る その昔 印刷用のスキャナがアナログで、スキャンした値から直接印刷用の網点を作っていた時代、そのシステムはひとかたまりの コピー装置だった。 〜〜〜やがて、A/Dコンバータや、メモリーが安価となったことで、一旦スキャンしたデジタルデータを保持できるようになると、ディスプレイや、プリンタや、電装先の別の装置に、画像データを渡せるようになる。 〜〜〜そうすると、色分解した Red...
View Article