DTP Transit: Finderウィンドウのサイドバーにサイドバーにディバイダー(区切り線)を入れる
Finderウィンドウのサイドバーにサイドバーには、ディバイダー(区切り線)を入れることができません。 透明な画像をアイコンにしていればOKのときもありましたが、10.8以降はうまくいきません。SideEffectsを入れると、サイドバーのアイコンがカラーになる同時に、アイコンの透過が反映されるようになります。ここではフォルダー名を「┄┄┄┄┄┄┄┄┄」にしていますが、「- - - - - - -...
View ArticleDTP Transit: Creative Cloudの新バージョンは「CC 2014」
Creative Cloudの新バージョンが発表されました。それぞれ、Illustrator CC 2014」のように呼ばれ、Illustratorの場合、17(CC)から18(CC 2014)のように、バージョン番号は1つあがるようです。Terry White氏のブログにて、それぞれの製品の新機能紹介ビデオが公開されています。See What’s NEW in Adobe Photoshop...
View Articletomm_u: [Diary][Windows]WindowsXPを使い続けてる人へ(自分も含めて)
銀行に続いてクレジットカードのサイトでも、本物のサイトへログインした後でニセの画面を表示させ情報を盗もうとするウイルスについての報道がありましたね。 クレジットカードの情報盗むウイルス被害(NHK 2014年6月17日 18時06分) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140617/k10015288021000.html...
View Articleten: Indesignのプロパティを比べてみた(速報値)
IndesignのcolorGroupsいいですね...ESTKがアップデートされないとはどういう事なのでしょうか?ご立腹モードです。時間がないのでしっかりとは確認出来てませんがAIではスクリプトエンジンがアップデートされていません。今回はIndesignのappの子プロパティをチェックしました。差分をPDFに落としていますので参考までに。このファイルはpropertyExplorerで取得した値を...
View Articleakane_neko: [Quark][Trueflow]出力の手引き16版、さようならQuark。
世間様がAdobe CC 2014で盛り上がっているなか、こんなネタで更新するのは恐縮ですが。 大日本スクリーンの「出力の手引き」16版がでたようです。(出力の手引き16版) 出力の手引きには、新しい版で追加された部分が赤で強調表示された「更新部分強調版」があるので、どこが新しくなったか手っ取り早く知りたい人はこちらを見るのがオススメ。(更新部分強調版)...
View Articlekin: またもやスルーの自動保存
さて、世間はAdobe Creative Cloud 2014リリースに湧いているところですが、10.6.8メイン&CC契約あと7日の告知を受けた身としてはCC2014は遠い存在です。というわけで、CC2014は置いておいて、つい先日Astute...
View ArticleDTP Transit: 「CC 2014」に関して知っておきたいこと
「CC 2014」に関して知っておきたいことをまとめました。アップデートすると、別途インストールされる。これによって、Illustratorだと、CS6、CC、CC 2014を共存できるCC、CC 2014では、内部のバージョン番号がひとつあがっている。Illustratorでは17→18、Photoshopは14→15、InDesignは9→10Creative...
View Articletomm_u: [Diary]ニセ「Flash Player更新メッセージ」にも注意しましょう。
昨日、書いた3種の更新のうちニセの更新サイトから悪意あるプログラムをインストールさせようとする場所が存在するようです。 Flash Playerの偽更新メッセージに注意 悪意あるプログラムのインストール誘導(ITmedia) 一度、「コントロールパネル」の中にある「Flash Player」設定マネージャを開いて自分の更新設定がどうなっているのか、確認してみましょう。...
View ArticleDTP Transit: Illustrator「オブジェクトが消去できません」というアラートが出て、空のテキストオブジェクトを削除できない
Illustratorで文字を入力する際に、オブジェクトのパス上でクリックして「エリア内テキスト」のテキストボックスに変わってしまったというミスはありがちです。あとで気付いたときに、空(カラ)のテキストオブジェクトを削除しようとすると、「オブジェクトが消去できません」とアラートが表示されて削除できないという現象が起こると、質問をいただきました。検証したところ、空(カラ)のテキストオブジェクトが他のオ...
View Articleあさうす: 仕方がないのでUSB3.0環境を揃えた
ここ最近ずっとおかしかったんですが、真面目におかしい状態になりました。メインマシンでデータドライブ用に使っていたHDDなんですが、認識したりしなかったりの状態が続いてしまったという。バックアップ用のHDDはいくつかあるものの、容量的に厳しいことや、ここからの移行なんかもあったので、思い切ってUSB 3.0環境を構築がてらHDD交換するという方向に。
View ArticleDTP Transit: 新機能をオフにできる。これは望ましい進化(Illustrator CC 2014)
Illustrator CC 2014のいいな〜と思うところのひとつが「新機能をオフにできること」です。ちょっと後ろ向きの方向性ですが、現場では大事。新しいツールやワークフローは慣れるまで生産性が下がるので、時間のあるときに、じっくりいじってから導入したいという方に向いています。ペンツールのラバーバンドIllustrator CC...
View ArticleInDesignの勉強部屋: No.01 シームレスなアップデート機能
2014年6月19日(日本時間)にリリースされたInDesign CC 2014では、過去のバージョンの設定を自動的に引き継ぎ、同期させる機能が搭載されました。 ただし、設定を引き継げるのは、すでにAdobe Creative Cloudを契約していたユーザーで、[同期オプション]で同期する設定にしていた内容です。 InDesign CC...
View Articleあさうす: 半端な表現や訂正はむしろ誤解を招く元凶となりうる
先日起こしたエントリの続きになりますが。Creative Cloudは”CS6以降のアプリケーションがいつでも全て使えるサービス”となります。【Creative Cloud Blog by Sho Nishiyama 2013.4.23付記事】これに記事の修正が加わっているんですが……これはよくない。
View Articletomm_u: [Adobe][DTP]同時利用可能なのか、それともそうでないのか?
Adobe Creative Cloud 2014がリリースされたわけですが、 それに合わせてなんでしょうか? 昔のエントリーが修正されています。 Creative Cloudは”CS6以降のアプリケーションがいつでも全て使えるサービス”となります。 Creative Cloud Blog by Sho Nishiyama http://blogs.adobe.com/sho/...
View Articleten: Illsutratorのスプラッシュがこわい?
イラストレータのスプラッシュ画面が怖いって噂になってますね。皆さん書き換えたりして楽しんでいるようです。昨日、某所で「スプラッシュスクリーンをスクリプトで殺す様な選択が一番初めに来る様なヤツは変態だ」って断言されていました。まあ、しれーっと流したわたしは既にやっていたのでここにコード書いておきますね。続きを読む: Illsutratorのスプラッシュがこわい?
View Article