DTP・印刷用語集ブログ: カラーバー
■表記・読みカラーバー...とんぼ■解説カラーバーとは、印刷の面付けの際に仕上がり領域外に配置する印刷管理マークのことを指し、正確に製版・印刷が行われているかを確認するために使用します。正しく製版・印刷されていない場合には、正しい場合と色の順序が異なったり、色が大きく変わったりします。▲面付けソフトウェア「面付け職人」に添付されているカラーバー上記のカラーバーは左から「M100%+Y100%」「C1...
View ArticleDTP・印刷用語集ブログ: 無処理版・現像レス版・Processless Plate
■表記・読み無処理版...むしょりはん現像レス版...げんぞうれすはんProcessless Plate...ぷろせすれすぷれーとNon-Process...
View ArticleDTP・印刷用語集ブログ: FMスクリーニング・FM印刷
■表記・読みFMスクリーニング...えふえむすくりーにんぐFMスクリーン...えふえむすくりーんFM印刷...えふえむいんさつFMスクリーニングとは、Frequency Modulation...
View ArticleDTP・印刷用語集ブログ: 第2種有機溶剤(有機溶剤中毒予防規則)
■表記・読み第2種有機溶剤...だいにしゅゆうきようざい■解説第2種有機溶剤とは、有機溶剤中毒予防規則(有機則)第一条で指定されている有機溶剤のことです。印刷業界では、印刷工場での印刷機の洗浄剤などに使用されている場合があります。具体的な物質名は、厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署が発行している冊子「有機溶剤を正しく使いましょう」(2012年8月発行)によれば以下の通りです。物質名CAS登録...
View ArticleDTP・印刷用語集ブログ: VOC・揮発性有機化合物
■表記・読みVOC...ぶいおーしー(Volatile Organic Compounds)揮発性有機化合物...きはつせいゆうきかごうぶつ■解説VOCとは揮発性有機化合物(Volatile Organic...
View ArticleDTP・印刷用語集ブログ: TTF・TrueType Font・トゥルータイプフォント
■表記・読みTTF...とぅるーたいぷふぉんとTrueType Font...とぅるーたいぷふぉんとトゥルータイプフォント...とぅるーたいぷふぉんと■解説TrueType Fontとは、文字フォントシステムのひとつです。TTFと表現される場合があります(TrueType...
View ArticleDTP・印刷用語集ブログ: OTF・OpenType Font・オープンタイプフォント
■表記・読みOTF...おーてぃえふOpenType Font...おーぷんたいぷふぉんとオープンタイプフォント...おーぷんたいぷふぉんと■解説■OTFとは?OTFはOpenType...
View ArticleDTP・印刷用語集ブログ: OCF
■表記・読みOCF...おーしーえふ■解説OCFとはOriginal Composite Font(original[独自の]+composite[合成した]...
View ArticleDTP・印刷用語集ブログ: CID
■表記・読みCID...しーあいでぃー■解説■CIDとは?CIDとはCharacter IDentifier(character[文字]+identify[特定する・確認する] +er[~するもの]=文字識別子)の略です。CIDフォントはAdobeが提唱したCID-Keyed Font...
View ArticleDTP・印刷用語集ブログ: 異体字
■表記・読み異体字...いたいじ■解説■異体字とは?異体字とは意味や読みが同じで形の違う文字のことを指します。Illustrator・InDesign・Photoshop†1などでは異体字切替の機能があり、いわゆる旧字・新字・正字・略字などを切り替えることができます。Windows XPの次のバージョンであるWindows Vistaでは2004年に改正された最新のJIS漢字であるJIS X...
View ArticleDTP・印刷用語集ブログ: 長体(文字)
■読み長体...ちょうたい■解説長体とは、縦長に変形した文字のことを指します。横組みの表組みやタイトルなどで正体(変形しない文字)のままだと文字数が多すぎて入らない場合などで文字の横の幅を縮めて入れるときに使用します。欧文フォントだと「Condensed」(コンデンスド)という文字の横幅が狭くデザインされているものもあります。
View ArticleDTP・印刷用語集ブログ: 平体(文字)
■読み平体...へいたい(「ひらたい」とも)■解説平体とは、横長に変形した文字のことを指します。縦組みの表組みやタイトルなどで正体(変形しない文字)のままだと文字数が多すぎて入らない場合などで文字の縦の幅を縮めて入れるときに使用します。欧文フォントだと「Extended」(エクステンデッド)・「Expanded」(エクスパンデッド)という文字の横幅が広くデザインされているものもあります。
View ArticleDTP・印刷用語集ブログ: 斜体(文字)
■表記・読み斜体...しゃたいitalic...いたりっくoblique...おぶりーくslant...すらんと■解説斜体とは、斜めに変形させた文字のことを指します。斜めに変形させるには文字の地の部分を固定して、天の部分を移動させる形で変形させるタイプのものと、文字全体を斜めに変形させるタイプのものがあるので、斜体の指示を受けた場合にはどちらのタイプのものがを確認することが必要です。また、欧文フォン...
View ArticleDTP・印刷用語集ブログ: 掛け合わせ
■表記・読み掛け合わせ...かけあわせ■解説掛け合わせとは、多色印刷で2色以上の色を重ねて色を表現することを指します。「シアン+マゼンタ」や「シアン+マゼンタ+イエロー」などの色が重なっているものは掛け合わせといえます。例えば「赤」はプロセスカラーのマゼンタとイエローの掛け合わせによって表現されます。インクジェットプリンタやレーザープリンタやオフセット印刷機では主にこの掛け合わせによって少ない色数(...
View ArticleDTP・印刷用語集ブログ: 湿し水
■表記・読み湿し水...しめしみず■解説湿し水とは非画線部に印刷インキが付着することを防ぐために刷版の非画線部を湿らせる液体のことです。オフセット印刷(平版印刷)ではインキが付着して紙に印刷される部分と、それ以外の部分がありますが、インキが付着する部分を「画線部」、それ以外を「非画線部」と呼びます。この画線部は油性のインキが付着しやすい親油性の特性を持ち、それ以外の部分は水が付着しやすい親水性の特性...
View ArticleDTP・印刷用語集ブログ: セット(印刷)
■表記・読みセット...せっと■解説インキがブランケット胴から用紙に転写され、その後インキ被膜が固まり指で軽く押しても着かない状態です。インキの粘性が高い状態です。▲ブランケット胴は刷版から用紙にインキが転写される合間にある胴のことです
View ArticleDTP・印刷用語集ブログ: ブロッキング(印刷)
■表記・読みブロッキング...ぶろっきんぐ■解説■状態ブロッキングとは印刷後の用紙のインキが重ねられた状態でくっついてしまう現象をいい、くっつきをはがす際に印刷面がはがれてしまう状態をいいます。平滑な用紙でより発生しやすいといわれています。■原因原因としては、インキの盛り過ぎ、セット不良、スプレーパウダー不足、湿度不足などが原因の静電気発生による紙同士の吸着、印刷物の積み重ね過ぎなどが考えられます。...
View Article