Quantcast
Channel: Planet DTP@jp
Browsing all 4816 articles
Browse latest View live

ten: Bridge Scripting

<p>えー、Adobe...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

DTP Transit: CSSでのフォント指定について考える(2014年)

欧米(シングルバイト圏)のWebサイトでは、ページ内の多くの部分でWebフォントを用いることが半ば常識化しています。しかし、日本語(ダブルバイト)においてはいくつかの問題があり、まだまだ、閲覧者のローカルにインストールされているフォントに頼らざるを得ません。そこで、日本語を表現するCSSのfont-familyのあり方を、現在のWebブラウザやOSの標準フォントの現状を踏まえて再考しました。セットの...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

FORCE: BirdFont

ASCIIのみなら充分いけそ

View Article

エドワウ: 祝7周年!

いろいろありましたが、このブログも7周年を迎えることができました。これもひとえに、訪問者の皆様のおかげです。放置状態になることも多いブログですが、特色の調色など

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

DTP Transit: InDesign Wish List:[段落境界線]ダイアログボックス

InDesignの[段落境界線]ダイアログボックスは、現状、次のようになっており、次のような問題があります。「前境界線」と「後境界線」を切り替えながら使う必要がある(手間)「前境界線」と「後境界線」同時に見ることができない両方が一緒に見られるようになるとハッピーです。もし、見切れてしまうという人がいるなら、[同時に見る]ボタンを付けるなど。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

kin: 自動でデータ形式変更

神速ワザ応用例その2です。「075....

View Article

n-yuji: [その他]同人誌への参加お誘い。

『本と文字と!』第2号*1の制作を始めています*2。特集は「本業じゃないコトやってみた」としてみたのですけど、これとは別に、前号と同じくブックガイドのページを設けることにしました。何かの練習だと思ってお気軽にご参加いただけるといいな……。面識ない方も歓迎です。 内容: 「本についての本」のガイドです。参加者がそれぞれ1冊(複数冊も可)の本をレビューする形式。16字×48行で1/2ページに収めます。...

View Article

あかつき: 「CSS辞典 第5版」のお手伝いをさせていただきました

翔泳社さんから発行されている、『CSS辞典 第5版 [CSS2/3/4対応]』のお手伝いをさせていただきました。Web辞典シリーズの最新刊で、CSS辞典の全面改訂版になります。作業

View Article


大阪DTPの勉強部屋: 3月の予定

Tweet               3月は隔週金曜勉強会はありません。 第15回勉強会を2回にわけて開催を予定しています。 ▶3月8日 土曜日 ■13:00 受付 14:00 開始 [初めてのDTP、Illustrator、InDesign] ▶3月16日 日曜日 ■13:00 受付 14:00 開始 [Adobe CC 中・上級者向けの使いこなし・Tips] といった内容を企画しています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

いわもと: CSとCCの比較セミナー開催中

全国5都市で開催させていただいております、Create Now Design Tourですが、東京、福岡が終わりまして、名古屋、大阪、札幌と開催していきます。明日(19日)は名古屋、明後日(20日)は大阪で開催されます。CREATE NOW DESIGN TOUR CS vs CC...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

あさうす: あのフォントが無償公開されていたのを知る

ちょっと調べ物してた結果として見つけたもの。各種ダウンロード | ニィスフォント | Nis Font | 長竹産業グループなんかダウンロードできる……。

View Article

ten: metaDataでメモ

皆様ドキュメント固有の情報と言うのをプリント属性を外したレイヤーとかに書いておくなんて事をやっていらっしゃいます。スタイルの適用の仕方とかスクリプトを当てる順番とか、様々なデータが書かれているのを見ます。でも危険ですよね?不注意者がレイヤー動かしちゃったりとか、ぞっとしますよね?でもちょっとしたメモは残しておきたい物です。そんな時、このパネルを利用してください。このパネルはメタデータと呼ばれる「ドキ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

InDesignの勉強部屋: 懇親会会場

第31回勉強会後の懇親会会場が決定しましたのでお知らせいたします。場所:ワイン食堂ウノ 名駅4丁目店   名古屋市中村区名駅4丁目3番14号   TEL 052-533-4114時間:午後7時00分〜料金:4,000円よろしくお願い致します。

View Article


エドワウ: 狭いっっ!(笑)

大阪で色校をやっている、またはやってきた人間の数なんて、たかが知れてるんでしょうね。あの人は、私の師匠と同期だったり・・・あの人の友人は、あの人の師匠で、その後

View Article

ten: Bridgeでメモしよう!

反響が大きかった先日のmetaEditorとScript版のmetaMemoですが、思っていたより便利な代物でした。使い始めると手放せません。履歴書いておいたり、注意書きメモしたりと用途は色々です。しかしながらIndesignやIllustratorでドキュメントを開かないと読めないという不便な面もあったりします。本当はRDFに乗っかっているのでデスクトップアプリを作っちゃえば良いんでしょうけど、わ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

FORCE: DocsFlow

Link and auto-merge Google Drive docsアイディアは良いねインデザインとGoogleDoc使える場面は今は無いけど選択種としてメモ

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

DTP Transit: 配置画像のリンクと埋め込み、Illustrator/Photoshop/InDesignでの違い

Illustrator CC、Photoshop CC、InDesign...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

DTP Transit: iPadで閲覧用のPDFを書き出す(2)

以前、iPadで閲覧用のPDFを書き出すという記事を書きましたが、これの続編です。[A]Acrobat Proの[プリフライト]機能を使う[B]Acrobat...

View Article

大阪DTPの勉強部屋: 第15回勉強会[1]

Tweet           今回は2回にわけて開催します。 [1]3月8日(土)は初心者向け。 [2]3月16日(日)は中・上級者向け。 お申し込みは上のバナー「03/08」をクリックすると申込フォームが開きます。 ■3月8日(土) ■●受付 13時から ■■開始 14時00分〜19時 ■参加費 ■1,000円 ■参加費は当日受付でお支払いください。...

View Article

あさうす: InDesignのカーニングにおける、どうでもいい挙動と疑問

元ネタはTwitterです、という前置きをしておきつつ。ちょっとカーニング動作の確認をしてたんですが、「もともとこんな動作だったっけ」的な小ネタ。ある意味むちゃくちゃくだらないので、読む必要性はないです、と断言しときます……。

View Article
Browsing all 4816 articles
Browse latest View live