tomm_u: [Diary]ドデカイ au isai FL(LGL24)見てきました。
仕事終わりにエディオンで早速見てきました。 本当はiPhoneと並べて撮りたかったのですが、iPhoneケースとの比較です。 横に置いてあったGalaxy S5よりも若干大きかったです。 YouTube観てみたんですが、「タブレットじゃなくてもいいかな」 Googleマップ起動すると、「文字めっちゃキレイ、表示範囲ひろっ!」ってなります。 いいと思いますね〜...
View ArticleFORCE: [Favicon]faviconの記述 2014夏版 apple-touch-icon
こちらの記事[Favicon]faviconの記述(いまさらだけど)【apple-touch-icon-precomposed】の更新版<!--[if IE]><link rel="shortcut icon" href="favicon.ico"/><![endif]--><link rel="apple-touch-icon-precomposed"...
View Articleものかの: [DTP向け]Source Han Sansの使い方 番外 “DTPではどれを選べばいいの?”
Source Han Sansの公開から数日が経過しました。期待と称讃の中、多様なリリースをしているこのフォント群をどのように把握して扱えばいいのか、困惑している方がかなりいるようです。今後、実際に使う人が多くなると、そ […]
View ArticleDTP Transit: Source Han Sans(源の角ゴシック)/Noto Sansがリリースされました
2014年7月15日、Source Han Sans(Noto Sans)というフォントがリリースされました。7つのウエイトが用意されている高品位なフォントです。The Typekit Blog | Source Han Sansの紹介:オープンソースのPan-CJK書体オープンソースの美しい Noto フォントファミリーに日本語、中国語、韓国語が加わりました。 - Google Developer...
View Articleものかの: [DTP向け]Source Han Sansの使い方 番外 Source Han Sansシリーズのグリフセット
Source Han Sansシリーズのグリフセットについて情報が錯綜しているようなので、ここでまとめてみます。(知ったかぶりなので間違っていたらご指摘をお願いします!) Adobe-Identity-0 「Source […]
View Articleやもめも: Photoshopファイル間でレイヤーのコピーペーストっぽいことをショートカットキーで実現するAppleScript
...この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。#深夜補正明日から使える!Photoshopチャンネル&レイヤーマスクの簡単過ぎるのに「応用効きまくり」な技・どどんと応用しまくりな応用編超絶便利!Adobe Bridge + DragThingの組み合わせで瞬時にフォルダ内画像を見わたせる!Bridgeの「お気に入り」をガンガン使う?ためのAppleScript
View Article大阪DTPの勉強部屋: 【隔週金曜】DTPの勉強会
Tweet 「大石の組版教室」がメインです。 ●応用の利く正規表現を少しずつ覚えよう ●大石のわかるまで何回でも続く「組版教室」 ■8月1日(金) ■●受付 19時から ■■開始 19時30分〜21時 ■スピーカー ■大石 十三夫(なんでやねんDTP) ■宮地 知(大阪DTPの勉強部屋) ■参加費 ■500円 ■定員 ■63名 ■場所 ■クリエイティブネットワークセンター大阪...
View Article大阪DTPの勉強部屋: 【夏期DTP勉強会】
Tweet 5月に開催した少人数でのディスカッション式がとてもよかったので8月にも開催します。 この勉強会は参加者がテーマを持ってきてください。 今、知りたいコト、仕事でコレどうやったら効率良いの? 等 どんな初歩的なコトでもいいですよ。 ◆開催予定日 8月2日(土) 8月3日(日) 8月9日(土) 8月10日(日) 8月16日(土) 8月17日(日) 8月31日(日) ◆時間...
View Articlechalcedony: [JavaScript]parseIntとparseFloatの覚え書き
前フリが思いつかない件について。この記事の主旨は一言で言うと「parseIntには第2引数で基数を指定しよう」です。基本parseIntとparseFloatは、どちらも引数として渡された文字列をパースして数値に変換するグローバル関数。parseIntは整数、parseFloatは小数と整数の両方(浮動小数点数)を扱える。 parseInt("100") // 100...
View ArticleDTP Transit: Illustratorのペンツール/鉛筆ツール/ブラシツール/塗りブラシツール
「なぜ、今?」という感じがしなくもないですが、Illustrator CC(17.1)、Illustrator CC 2014と、「鉛筆ツール」(や[ブラシツール]がリファインされています。より使いやすくなった鉛筆ツール | Adobe Illustrator CCチュートリアルこれには、やはり「ペンツールの習熟が難しい」ということが意識されているでしょう。Illustrator CC...
View Articletomm_u: [Diary][Windows]夏だから? 夏だからこそ? ドライブの不具合がとまらない
自分の身の回りで、Windows8.1を使用しているPCのドライブのエラーが頻発しています。(5台ほど) Microsoft コミュニティ 再起動してドライブエラーを修復(重要)のメッセージがでました ハードディスクにも、SSDにもエラーが出てます。 Macみたいに、さくっと 「システムの再インストール→Time Machine...
View ArticleDTP Transit: Photoshop CC/Photoshop CC 2014の[属性]パネルでシェイプのサイズや位置を変更する
Photoshop CC以降、長方形などを作成した際、[属性]パネルでサイズや角丸などの変更を行えるようになりました。旧バージョンと新バージョンでこんなにも違うワークフロー Photoshop編 第1回:Photoshop CS6/CCでおさえておきたい3つの機能強化 | Adobe Design...
View Articleいわもと: CC道場に2週連続で出演します!
今週&来週はCC道場に出演します。ご存じの方もいると思いますが、CC道場は「2014年リリース Creative Cloud月間」と題して、Video、Photo、Webと、それぞれの担当者が各製品を紹介してきました。最後は私の担当のDesignです。なんと2週連続で出演させていただきます。7月24日(木)...
View ArticleDTP・印刷用語集ブログ: Rマーク・R100・R80・R70・再生紙使用マーク
»表記・読みRマーク…あーるまーくR100…あーるひゃくR80…あーるはちじゅうR70…あーるななじゅう再生紙使用マーク…さいせいししようまーく»解説R100のマークとは、古紙パルプ配合率100%の用紙(再生紙)を使用していることを表すマークです。R70・R80のマークとは、それぞれ古紙パルプ配合率70%以上・80%以上の用紙(再生紙)を使用していることを表すマークです。環境省の環境白書平成14年版...
View ArticleDTP Transit: 第158回 バンフーセミナー「IllustratorユーザーのためのInDesign入門 2014」が終了しました
2014年7月23日、ベルサール神保町で第158回バンフーセミナーが開催され、「IllustratorユーザーのためのInDesign入門...
View ArticleDTP Transit: InDesignのインライングラフィックの前後のアキ調整には文字スタイルを使うとナイス
InDesignでインライングラフィック(アンカー付きオブジェクト)の前後にアキを入れたい場合、それぞれに箇所にカーソルをおいて、手動カーニングする作業は面倒です。この場合には、[文字前のアキ量]、[文字後のアキ量]などを調整した文字スタイルを作成し、インライングラフィック(アンカー付きオブジェクト)を選択し、その文字スタイルを適用します。インライングラフィックは、いうなれば、1文字のような扱いにな...
View Articletomm_u: [Diary][Windows]いきなりWindows8から、直接8.1updateにアップデート出来るわけではありません。
調子の悪くなったマシンを、どうせならこの記事を確認する為にリカバリして一からやり直す事にしました。 Windows 8.1 Updateで減ったメモリー使用量を確認する(ASCII.jp) http://ascii.jp/elem/000/000/890/890733/ Windows 8から8.1 Updateへは順番にWindows Updateをかける必要はない...
View ArticleDTP Transit: InDesignに取り組む方へ(書籍・トレーニング・サイトなどの情報)2014年
InDesignに取り組む際に有用なリソース(書籍やトレーニング、サイト)などをご紹介します(2014年7月時点の情報です)。それぞれのカテゴリー内での順番には、特に意味はありません。書籍:『神速InDesign』(アスキー・メディアワークス)『ざっくりインデザイン。』(※電子書籍)『InDesign...
View ArticleDTP Transit: トリッキーだけど設定できると楽しいInDesignの表スタイル
InDesignの表スタイル、理解できるまでがちょっと大変でしたが、設定できると気分が高揚します。段落スタイルとセルスタイル、表スタイルの関係表スタイルを理解するためには、段落スタイルとセルスタイルとの関係を把握する必要があります。表はセルで構成されます。セルの塗りや罫線などの設定は「セルスタイル」に登録する各セルの書式情報は、セルスタイルに段落スタイルを登録するセルの属性とセルスタイル[表]メニュ...
View Articleいわもと: Adobe Muse CC (2014) アップデート情報
最近、非常に多方面からご注目いただいている「Adobe Muse CC 2014」です。2014年6月19日に64-bit ネイティブアプリケーションとして生まれ変わり、最初のHotFixが7月18日にリリースされています。▶︎ Muse...
View Article