chalcedony: [JavaScript][Photoshop]PhotoshopドキュメントをJavaScriptで別名保存する
たまにはアプリケーションに特化したことを書こうのコーナーです(今考えた)。いわゆる「別名保存」はDocment.saveAs()メソッドを使うんだけど、オプション類をいちいち調べるのが嫌になったのでまとめます。なお、以下はPhotoshop CS6 Javascript Scripting...
View Articleものかの: [DTP向け]Source Han Sansの使い方 その3 三点リーダーに注意
様々なリリースをしているSource Han Sansですが、それぞれの言語機能は異なります。その中で、唯一共通していて同じものがひとつだけあります。「三点リーダー」です。 Source Han Sansは日中韓フォント […]
View ArticleRRR: 【InDesign】ライブキャプション
写真のタイトルとか、それこそ「キャプション」としての使い道しかないのかな、と思っていたんだけど、ちょっと思いついたのでやってみた。 こういうの。 画像の下にある「注意」とかは、ライブキャプションで入っています。 「説明」のメタデータに入れてあります。 ※ファイル名でもいいんだろうけど、往々にしてファイル名とイコールでないことがあるので ライブキャプションにするメリット。...
View Articlehamko: Illustrator CC 2014の怖いライオンをオリジナルのヴィーナスに変えてみる
夜中に見るのはちょっと避けたいあのライオンわははw 夜中にコレ見たくないww pic.twitter.com/vAKIVhduDU— hamko (@hamko1114) June 19, 2014先日リリースされたIllustrator CC...
View Articlepeh01404: [DTP]入稿ファイルトレンド雑感
PDF入稿の拡大は相変わらず牛歩ですが確実に右肩上がりです。あと最近顕著なのは、少し前までは多数派だった「aiファイル+リンクepsファイル」の入稿が間違いなく減っていることです。aiファイルの入稿でもリンクファイルは埋め込んである方が多数派になりました。リンクファイルをeps形式にする必然性もなくなって久しいので、この傾向も拡大するでしょう。印刷通販業界のボトルネックそれは「Illustrator...
View Articleten: NaviBarーライブキャプションのお供に
インデザインにはCS5以降キャプションを生成する機能が追加されています。このキャプション機能、ライブ機能を利用すれば、画像ファイルのメタデータ等を編集すると変更を認識してキャプションを入れ替えてくれたりするのでラクチンではあります。では、そのメタデータをどうやって編集すると効率が良くなるのか?今回のものは、その辺りを考えてみた物です。まあ、Bridgeで一覧しながらキャプションとして取り込む為のキー...
View Article大阪DTPの勉強部屋: 【夏のスペシャル】
Tweet 8月9日 土曜日はスペシャルゲストにみっちーさんに来ていただきます。 ほとんど時間無制限(そんなことないけど、ま、6〜7時間くらい)で みっちーさんに手取り足取りマウス取りでIllustratorの操作、アピアランスをマスターしよう! ◆開催日 8月9日(土) ◆時間 13時〜 ◆参加費 1,000円 ◆定員 7名くらい ◆場所...
View ArticleDTP Transit: Illustrator CC 2014のスプラッシュスクリーンを変更する
CS2014(Illustrator、InDesign、Photoshop)では、Behance(ビーハンス)で公開されているクリエーターの作品がスプラッシュスクリーンに使われています。Behance :: Creative Cloud Splash ScreensMaking a Splash with Adobe Creative Cloud 2014 « Adobe Creative...
View ArticleDTP Transit: Creative Cloud 道場にて放映された「2014年リリースIllustrator CC | InDesign...
ほぼ毎週放映されているアドビのUstream番組「Creative Cloud 道場」の57回目「2014年リリースIllustrator CC | InDesign CC大特集」のアーカイブ(録画)が公開されています。それぞれじっくりと触れているので、新バージョンについて学びたい方は必見です。Broadcast live streaming video on Ustream
View ArticleDTP Transit: Pen+「1冊まるごとアドビのすべて。」が発売
Pen+「1冊まるごとアドビのすべて。」が発売になりました。なかなか読み応えがありました。Pen+デザインラボPen+(ペン・プラス) 1冊まるごと アドビのすべて。posted with カエレバ阪急コミュニケーションズ 2014-07-29...
View ArticleDTP Transit: アンカー付きオブジェクトの大きさに応じて、対応するテキストを調節する
2014年7月23日に開催された第158回バンフーセミナーの終了後、「アンカー付きオブジェクトの大きさに応じて、対応するテキストを調節したい。うまい方法はありませんか?」という質問をいただきました。今関さん(Blue-Screeeeeeen.net)からコメント(と動画)いただきました。ありがとうございます!手動で次のブロックに揃えることになりますが、「アンカー付きオブジェクトにするもの+ブロック調...
View Articleあさうす: 『フォントインストーラーSAKURA』が一部環境で使えなくなった
ということで今ちょっと大変ものすごく困っているんですが……。『フォントインストーラーSAKURA』の一時フォントインストール機能が一部環境で利用できなくなってしまった少々弱ってたりします。全部の環境じゃないところがなんとも……うーん。
View ArticleDTP Transit: Illustratorのペンツール/鉛筆ツール/ブラシツール/塗りブラシツール
「なぜ、今?」という感じがしなくもないですが、Illustrator CC(17.1)、Illustrator CC 2014と、「鉛筆ツール」(や[ブラシツール]がリファインされています。より使いやすくなった鉛筆ツール | Adobe Illustrator CCチュートリアルこれには、やはり「ペンツールの習熟が難しい」ということが意識されているでしょう。Illustrator CC...
View Articlekin: 便利な便利な検索置換1
お久しぶりの更新です。突然ですが、AI使いのためのID講座を再開します。自分がInDesignすっかり忘れてしまっているのでリハビリがてらと、CS5以降の機能もおさらいしておかないと…。ということで始めまーす。さて、便利な便利な検索置換ということですが、Illustratorにも検索置換はあります。しかし、選択範囲を絞れず、検索できない文字あり、属性の変更も出来ず。正直言って、実務で使うのは厳しいで...
View ArticleDTP Transit: アプリケーション間でのスウォッチの共有(交換用スウォッチ)
Illustrator、Photoshop、InDesignでスウォッチの共有するには「交換用スウォッチ」を使います。拡張子は「.ase」(Adobe Swatch...
View ArticleDTP Transit: Illustrator CC 2014の[カラーピッカー]がバグっぽい…
2014年7月23日に開催された第158回バンフーセミナーの終了後、カラーピッカーについて次のような質問をいただきました。起動直後、「プリント」のドキュメントプロファイルで新規書類を作成し、ツールパネル(または[カラー]パネル)の[塗り]ボックスをダブルクリックして[カラーピッカー]ダイアログボックスを表示すると紫色になってしまうんです…確かに、次のように表示されます。ただし、正確には[元のカラー]...
View Articleten: aiRotaterをサンプルとした技術的解説
CEP(CreativeCloud以降のバージョンに搭載されているエクステンションエンジン)をターゲットとしたエクステンションは以下の様な構造になります。HTML5べーすとなりますので、基本的にWebアプリの構成と殆ど同一と言えるでしょう。違うのはJavascriptがアプリケーションに実装されたJavascriptをinvokeするというややこしい構造になっていると言う部分ぐらいなのです。まあ、ア...
View Articleいわもと: 今夜のCC道場はMuse特集
先日もブログで紹介しましたが、2週連続で「CC道場」へ出演します。前回のIllustrator&InDesignに続き、今回は「Muse」の特集です。最近活用いただくユーザーさんが増え、注目の製品に育ってきました。今回は特別にゲストスピーカーさんに参加いただき、活用事例の紹介もいただきます。7月31日(木) 20時スタート お題:Muse...
View Article