ten: Scatter Faces ―Face Detection test in AI--
iPhone6でましたねぇ〜でもまだまだ動きませんよ〜だてに無印4を使い続けているわけではありません。スマ放題なんて無粋なプランを利用したくないしねw本題に入りましょう。昨晩、ライブラリがどうこう言っていたのですが、なんか無いかなぁ〜って探してて見つけました。今回のはイラストレータ上での顔認識を組み込んだ処理サンプルです。エクスターナルオブジェクト・ファイルの取り回しだけでなく、メニューコマンドの利...
View Articlekin: PR: 日本の安全保障のいま 集団的自衛権-政府広報
集団的自衛権を始めとする、日本の安全保障について国民の抱く疑問や不安に答えます。 Ads by Trend Match
View Articlekin: InDesignのテキストスタイル
以前Illustratorでテキストスタイルの検証をしましたが、InDesignもちゃんとやっておきましょう。検証はMac10.8.5+CS5.5。●InDesignとIllustratorは違うもの前にも書きましたが、InDesignとIllustratorのテキストスタイルは、レイヤーのような同名の同機能とは違います。基本のコンセプトは同じなのですが、機能や構造が別物です。よってこの記事はIll...
View ArticleDTPの勉強会: 【DTPの勉強会 第14回】資料頒布のご案内
DTPの勉強会 第14回の資料頒布を開始します。DVD版をご希望の方は下記のメールフォームより、ダウンロード版をご希望の方は吉田印刷所さんの印刷の泉よりお申し込みください。■概要【DVD版】収録内容:セッションの動画(mp4形式)・資料...
View ArticleDTP Transit: 特定のパーレンの左側にアキを入れる(InDesignの先頭文字スタイルの応用)
「Aのテキストを、1クリックでCのようにしたい」について。先頭文字スタイルを使うことで「B」のようにするのは簡単です。問題は「(」の左側が詰まってしまうこと。かといって、キーボードからスペースを入れるのはダサい。そこで、次のようにしてみました。「(」の文字スタイルを作成。[文字前のアキ量]を「二分」に設定するこの文字スタイルを先頭文字スタイルに仕込むサンプルファイル(IDMLファイル)(※リンク切れ...
View ArticleDTP Transit: Illustratorのライブなんちゃら
Illustratorには「ライブ××」というものがありますが、まとめてみました。機能名機能どのバージョンからライブトレース(現在は画像トレース)ビットマップをパス化(Streamlineの焼き直し)CS2からライブペイントパスファインダーの複合シェイプのカラー版CS2からライブカラー(オブジェクトを再配色)オブジェクトを個別に選ばず、まとめて選んでカラーを編集できるCS3からライブコーナーパスの内...
View Articleichinose: memo 展示会用商品の輸出輸入手続き 2014.9.9-13 Narita--Sydney
海外の展示会に商品の輸出入をしました。備忘録としてメモします。展示会用商品の輸出輸入手続き 2014.9.9-13 Narita--Sydney○関税対策 輸出入の際に商品に税金がかかる。商品の欠品の無い展示会用途往復の場合 は、予めATAカル手続きを行う。 ATAカルネ手続きを行うことで関税がかからない。 日本商事仲裁協会のホームページ...
View Articleものかの: Source Han Sansの全グリフ動画
Source Han Sansのv1.001アップデートを祝して、全グリフ動画をYouTubeにアップロードしましたよ。PDFをスクロールして QuickTime Player で撮ったお手軽なものですけど、全グリフ(6 […]
View ArticleDTP・印刷用語集ブログ: ポストスクリプトカラー管理・ポストスクリプトカラーマネジメント・PSカラー管理
»表記・読みポストスクリプトカラー管理…ぽすとすくりぷとからーかんりポストスクリプトカラーマネジメント…ぽすとすくりぷとからーまねじめんとPSカラー管理…ぴーえすからーかんり(ぽすとすくりぷとからーかんり)»解説ポストスクリプトカラー管理とは、カラーマネージメントを出力先の機器のカラースペースで行うための機能です。PSカラー管理・ポストスクリプトカラーマネジメントとも呼ばれます。ポストスクリプトカラ...
View Articleten: 鯵さん、こんなん出来ました。―コピーの履歴 in ID―
なんだかんだで、適当に作るのが大好きなのですが、とりあえずIndesignで編集中に行なうCOPY作業を全て記録しちまえば良いんだろ???ってことで、ヘルパーオブジェクトにぶっこんでいるのです。特に凝った事もしていません。メニュー項目の「コピー」が呼び出された時に割り込みをかけます。そして内容をキャプチャし、ヘルパーオブジェクトにプッシュする形ですね。メニュー項目に対するinvoke処理は以前解説し...
View ArticleJaGraBB: JaGraニュース Vol.341(2014.9.16)ニュース+新番組情報
・オープニング・業界ニュース2本・最新番組情報2本・エンディング PODクラベールの番組配信中!
View Articlekin: 段落スタイルなしのベースについての検証
前回段落スタイルについて、たうさんからコメント(&検証)をいただきましたので、改めて検証してみました。この辺は、コックさんが砂糖や塩の元素記号を知らなくても良いのと同じように、知らなくてもほとんど作業に影響しません。スタイル云々の本編とは直接関係ないのですが、こういう展開は大好きです^^。<コメント引用>スタイルとのリンクを切断しても(段落スタイルなしの状態でも)、段落スタイルパネルの「オーバーライ...
View Articleichinose: MMS-300 マルチモードイメージスキャナ 詳細説明
MMS-300 マルチモードイメージスキャナ 詳細説明■ ベースモデルについてベースのモデルは、グラフィックアーティストに定評の有るフラグシップモデル、EPSONのES-10000G(最新モデルは、ES-G11000)です。このモデルを使って、例えば、可視光反射モード、可視光透過モードを一度にスキャンしようとすると、以下の課題があります。・(1)...
View Articleあさうす: これはやはり放置プレイなのか
Adobeのサイトにこんなのがあるんですが……。現在開催中のキャンペーン / 特別提供一覧(こっちに魚拓も念のため)……どう考えても放置されているというかなにかがおかしい。
View Article大阪DTPの勉強部屋: 【隔週金曜勉強会】
Tweet 「大石の組版教室」がメインです。 ●応用の利く正規表現を少しずつ覚えよう ●大石のわかるまで何回でも続く「組版教室」 ■9月26日(金) ■●受付 19時から ■■開始 19時30分〜21時 ■スピーカー ■大石 十三夫(なんでやねんDTP) ■宮地 知(大阪DTPの勉強部屋) ■参加費 ■500円 ■定員 ■63名 ■場所 ■クリエイティブネットワークセンター大阪...
View Articleいわもと: ジャパンフォーラムを活用ください
製品の使い方に関する知恵袋、フォーラムの存在をご存じですか?以前は英語だけで展開していた、コミュニティフォーラムですが、現在は日本語での提供もしております。弊社サポートのスタッフを中心に、皆様のご質問に日々答えております。https://forums.adobe.com/community/international_forums/japanese少々使いにくいなど、既にフィードバックはいただいてお...
View ArticleDTP Transit: FBMセミナー「プリントメディア制作者向けのMuse入門」が終了しました
2014年9月18日、富士ゼロックス ザ・ドキュメントガーデン(神保町)で開催されたFBMフェア内での「プリントメディア制作者向けのMuse入門」セッションを鷹野雅弘(スイッチ)が担当しました。参考リンクAdobe Muse CC 完全習得[基礎編]ノンプログラマーズ・ウェブデザインAdobe Muse CC | 日々これMuseMuseは2年持たないと思う... - outtakesAdobe...
View ArticleDTP Transit: FBMセミナー「電子書籍入門(EPUB編)」が終了しました
2014年9月18日、富士ゼロックス ザ・ドキュメントガーデン(神保町)で開催されたFBMフェア内での「電子書籍入門(EPUB編)」セッションを鷹野雅弘(スイッチ)が担当しました。『プロフェッショナルのための電子書籍制作入門』OnDeck |...
View Articleten: AI パス上で任意のX座標におけるYの値を取得する
イラストレータでパスを扱っていると数値指定でパスにアンカーを追加したり切り取ったりという処理(例えば、該当アンカーポイントから横に100ptの位置でアンカーを追加したい等...)をしたくなる場合があります。こう言った場合、パスファインダーを利用して指定座標の交点を生成して目的を達成すると言った処理が多くなります。しかしながら、こういう処理をしてしまうと、もはや元のパスオブジェクトではなくなるわけです...
View Article