FORCE: [SourceHanSans]源ノ角ゴシック
Adobeのオープンソースフォント SourceHanSansなんてーの…こうゆうのは…笑和名?ビルドは簡単1:Adobe Font Development Kit for OpenType (FDK) をダウンロード2:FDKをインストール3:source-han-sansのソースをダウンロード4:各ウェイトでregion-specific...
View ArticleDTP Transit: ここがヘンだよ「Illustratorのローカリゼーション」
Illustratorのローカリゼーションにおいて、「おそらくちゃんと意味がわかっていなくてただ日本語にしたもの」「間違ってはいないけれど、紛らわしいもの」「ほかのアプリケーションとの整合性のために変更した方がいいもの」などをリストアップしてみました。場所誤正理由など環境設定カンバスカラースクラッチエリアPhotoshopで「カンバス」は作業領域のことポイントテキストポイント文字混在しているのでどち...
View ArticleDTP Transit: Photoshop CC以降、プレビューがついた[画像解像度]ダイアログボックス
Photoshop CS6まで、[画像解像度]ダイアログボックスにはプレビューがありませんでした。Photoshop CCでは、[画像解像度]ダイアログボックスのUIが一新され、プレビューがつくようになりました。ここで結構気づかないのが、このダイアログボックスそのものをリサイズできることです。また、画像にマウスオーバーしたときのみ、拡大縮小のウィジェットが表示されます。なお、Photoshop...
View Articleいわもと: グラフィックデザイナー向けセミナーのご案内
日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)さんをご存じですか?日本で唯一のグラフィックデザイナー様を中心とした、業界団体です。今週末の11月14日(金)&20日(木)に、そのJAGDAさんに協力をいただく、特別セミナーが開催されます。JAGDA会員様向けで準備しておりましたが、JAGDA様のご厚意で、一般の方でも参加可能となりました。Creative...
View Articleuni-factory: twitter feed 変換
twitterページを読み込みSimpleXMLで出力します。http://uni-factory.jp/twitter/?上記アドレスにtwitterアカウント名を追加します。例:http://uni-factory.jp/twitter/?@HomeAdore
View Articlen-yuji: [book]最近読んだ本。
夏海公司『なれる!SE 12』。 なれる!SE (12) アーリー?リタイアメント (電撃文庫) 作者: 夏海公司,Ixy 出版社/メーカー: KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 発売日: 2014/10/10 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (5件) を見る あっという間に12巻。ますます面白いです。が、伏線も回収し、そろそろ話をたたむ頃合いか……?
View ArticleKosuke Yamada/フォントブログ: TYPOGRAPHY 06 — フォント選びの参考になる「デザイナーなら知っておきたい最新フォント150」特集
年に2回刊行されている国内の人気のタイポグラフィ雑誌「TYPOGRAPHY」。2014年の秋冬版である第6弾が発売になりました。今回の特集は「デザイナーなら知っておきたい最新フォント150」です。 欧文フォントは、世界 [...]
View Articlehamko: おすすめAI本「10倍ラクするIllustrator仕事術」& CC2014.1スプラッシュ配布します
改訂版はご恵贈にあずかりました。有難うございます!「10倍本」の増強改訂版がやってきた!通称「10倍本」と呼ばれているこの書籍、私が「もっともっとIllustratorを勉強したい!」と思ったきっかけになった本でもあります。とても頼りになるので、私は普段からデスクに常備して仕事をしています。このたび増強改訂版が発売されたとのことなんですが、厚さがすごいです。上が増強改訂版。グラフィックスタイルの使い...
View Articleお〜まち(おおまち): 2年前の再現なるか
このサイトでの記事はこれが最後になると思います。やっぱりサービス終了に対応するには独自ドメインを持っておかんといかんかなと、引っ越し先はドメイン持込ができるところで色々テストしてます。決まったら案内します。さて本題ですが、皆さん2年前の12月13日に何があったか憶えていますか? それはAdobe...
View ArticleFORCE: [TIP]AcrobatのURLリンクはリンクオブジェクトでは無いのです
よくあるURLリンクですがこれは「Acrobat&AdobeReader」の機能で「リンク」として機能しているだけで(言い換えれば、Acrobatの勝手機能…URLだからリンクにした方が良いでしょ?的な…まぁたしかにその通りだけど…笑)PDFの文章内部の文字列にリンクが指定されているわけではありません。これを、説明して解ってもらえなかった…涙例えばAppleのプレビュー Google...
View ArticleFORCE: 【訂正記事】AcrobatのJavaScriptsはUTFコードに対応している部分もある
こちらの記事の訂正です昔から(確認した範囲ではAcrobat9でも同じつー事はAcro7ぐらいからかなぁ) AcrobatJavaScript APIはUTF8に対応している項目もありました… SDKのヘルプファイルにもキチンと記載がりました…思い込みって怖いなぁ…ここからは言い訳ですのでね…汗流してください…汗項目によりですので対応していない項目もありますので詳細はSDKをご確認ください例えば...
View ArticleDTP Transit: USキーボードを使うもうひとつの理由(もうひとつの「0」キー)
以前から憧れている三階ラボの長藤さん、宮澤さんにお会いしてきました。Adobe Pinch...
View ArticleFORCE: Adobe Digital Editions
アドビのebookリーダー AdobeDigitalEdition リンクのみバージョン4はこちら Adobe Digital Editions 4.0.1 (OSX10.7以上)http://www.adobe.com/jp/solutions/ebook/digital-editions/download.htmlAdobe Digital Editions 3.0 (OSX10.7以上)...
View Articleworks014: 「ここまでインデント」のバグは解消されていないよ!
InDesign CC(2014)で解消された*1と盛んに喧伝されている感のある「ここまでインデント」のバグですが、解消されたと理解しては大きな罠に陥ることになります。 より正確には【「日本語段落コンポーザー」を使用した場合に限っては】という但し書きが必要です。 以下に画像を掲げて説明しておきます。 「ここまでインデント」のバグについては以下をご参照ください。...
View ArticleDTP Transit: DTP Booster 040(Sendai)を11月21日(金)に開催
2014年11月21日(金)14:00-16:30、仙台東洋ビル 8階会議室でDTP Booster...
View Article