あさうす: InDesign CC 2017の、中途半端に困る問題
最近、InDesign CC 2017をよく使ってるような気がします。いや単純に、利用できるときにはできるだけ最新版を使うようにしてるっていうことなんですが。しかし……最近よく目につく、ちょっと困った問題が。ひどく困るわけでもないけど地味にめんどくさいことが。
View ArticleDTP Transit: CC 2017でのIllustratorとInDesignの[配置]ダイアログボックスでの改悪が悲しすぎる
Illustrator CC 2017、InDesign CC...
View Articleichinose: デジタルギャラリー ページを開設しました
http://www.imeasure.co.jp/ortho/gallery.html#オルソスキャナ によるスキャン画像。 昭和10(1935)年1月1日 アジア極東(日本、朝鮮半島、中国、ロシア)地図。浮世絵。歪みの全く無いオルソ画像、シェーディング補正したイメージスキャナ画像です。
View ArticleDTP Transit: 細かすぎて伝わらないIllustratorの小技(10)矢印の方向の反転
矢印の方向の逆転、どのように行いますか?3つの方法があります。[線]パネルで[矢印の始点と終点を入れ替え]ボタンをクリック[ペンツール]で矢印の先端をクリック(お尻ではダメみたいです)[オブジェクト]メニューの[パス]→[パスの方向転換]このコマンドは、Illustrator CC...
View Articleあさうす: InDesignのデータ結合を今一度確認してみる
さて、4年以上前のネタを掘り起こしてきますですよ。 InDesignのデータ結合はDTPポイント整数値しか扱えない疑い前回の件を確認してみる 2012年12月7~8日かけて起こしたエントリ、改めて検証するというかですね……いやまあ、今は直ってるらしいんですわ、という。
View ArticleDTP Transit: 第184回バンフーセミナー「Illustrator徹底攻略(シンボル、ライブカラー編)」が終了しました
2017年3月23日(木)、ベルサール神保町で第184回 バンフーセミナーが開催され、『Illustrator徹底攻略(シンボル、ライブカラー編)』をテーマに、鷹野 雅弘(スイッチ)が出演しました。シンボルはIllustrator 10、ライブカラーはIllustrator...
View ArticleDTP Transit: InDesignの簡易パッケージ機能
InDesign、Illustratorには、パッケージ機能によって、リンク画像やフォントを収集することができます。しかし、パッケージ機能を使うと、ドライブ内にInDesignファイル(Illustratorファイル)とリンク画像が2セットできてしまいます。野口悠紀雄さんは、正本が2つできることを「ドッペルゲンガーシンドローム」と呼び、避ける手法として、著書やインタビューなどで警告し続けています。ウ...
View Article大阪DTPの勉強部屋: 隔週金曜勉強会
Tweet テーマは「DTP作業を効率化するTips」 Illustrator、InDesignでスタイル、検索・置換、正規表現、スクリ […]
View ArticleJaGraBB: 事業承継対談 Vol.3株式会社ビジネスコミュニケーション研究所 代表取締役田中信一
本年度のジャグラ・マーケティング委員会は「M&Aを含めた事業承継」をテーマのひとつとして活動していますが、その第三弾として株式会社ビジネスコミュニケーション研究所の田中信一社長をお迎えし、ジャグラマーケティング委員の岡達也委員、早坂淳委員がお話を伺いました。
View ArticleDTP Transit: Illustratorでの文字スタイルの共有
Illustratorで文字スタイルを共有(流用)するには、次の方法があります。文字スタイルが適用されたテキストオブジェクトをペーストする[文字スタイル]パネルメニューの[文字スタイルの読み込み]をクリックCCライブラリを使った文字スタイルの共有(1)CCライブラリに文字スタイルを追加するには、次の手順で行います。追加したい文字スタイルが適用されたテキストオブジェクトを選択[ライブラリ]パネル左下の...
View ArticleDTP Transit: フォント管理ツールを使う理由(2017年)
DTPやWeb制作などをされている場合、非常に多くのフォントをインストールしている方が多いでしょう。その場合、なにかしらのフォント管理ツールは必須です。MacユーザーならFontExplorer X Proがオススメです。『10倍ラクするIllustrator仕事術』(増強改訂版)のアウトテイク(=掲載しなかった...
View Articleichinose: デジタルアーカイブの動向
このところデジタルアーカイブの動向をいろいろ調べています。まとめてみます。[ハードウェアの環境]・CPUパワーが上がり、マルチコア技術により10億(1GPixel)を超える画素数の画像であっても処理速度が格段に上がった。・サーバー環境が整い、巨大な画像の保存環境が整ってきた。[ソフトウェアの環境]・WindowsOSが64bit対応となり巨大なサイズの画像が扱えるようになった。・Adobe...
View Articleichinose: 視力1の眼は30cmの距離で291ppi を分解する。
今回は、お勉強をしましょう。『視力1の眼は30cmの距離で291ppi を分解する。』微小角の計算は角度表記を「度」ではなくて「ラジアン」を使うと便利です。定義: 180度 → π (ぱい)ラジアン微小角の時には、θをラジアンで現せば、sin θ → θtan θ →...
View Articletomm_u: [Diary]第2、第3の格安SIM
えっと、気がつくと年が変わって、しかも3月も終わろうとしていますね。 年明けすぐに、「nuroモバイル」契約しました。 最低容量の2GBプラン(700円)で。 5ヶ月間700円割引されるので、2円のユニバーサルサービス料のみです。 nuroモバイルには高速・低速の切替がありません(てか、そもそも遅いです)。 そして3日間で契約プランの1/10程度使うと速度制限くらいます。...
View Articleichinose: iPhoneの画面の pixel density 光学解像度 (resolution) を計測しよう
(1)まず 線数メーターを用意します。http://www.japanprinter.co.jp/cgi-bin/bkdatabase/bookdatabase.cgi?key=%20igs-linemeter(2)これをiPhoneに載せます。(3)カメラを自撮りモードにします。(4)更に、空中に鏡を置きます。(5)自撮り用のカメラに自撮り させます。結果:(6)最後に画像を左右反転します。※...
View ArticleDTP Transit: Jedit Xのエンコーディング
Jedit Xのエンコーディング、プレインテキストではデフォルトが「日本語(Mac OS)」になっています。これはShift-JISなのですが、実際には4つのバリエーションが用意されています。FAQに「エンコーディングリストには4種類のShift-JISがありますが、それぞれどう違うのですか?」というのがあります。「日本語(Shift JIS)」は半角英数記号カタカナとJIS...
View Articleichinose: フィルムに記録される有効情報量 ~ 適正露光条件から、有効フィルム粒子径を推定する ~
---------- <はじめに> ---------- 高感度フィルムは粒子径が粗く、高密度なフィルムは感度が低い。 と一般に言われます。 フィルムの粒状性を実際に測定せずに、 適正露光に必要な光量から、粒子径を計算する事はできないものでしょうか。 つまり、使う計算式は、 (照射された光子数 * 発生確率) / 面積 ==> 感光粒子数 / 面積...
View Article